疲労設計の基礎。S-N曲線と繰り返し荷重の考え方とは?
投稿日:2024年05月09日
疲労破壊の設計をする際に、避けて通れないものにS-N曲線があります。 ただ疲労設計には考慮する事項がさまざまあり、そもそものS-N曲線について理解を深めないままで使用している設計者も多いのではないでしょうか? 本コラムで […]
投稿日:2024年05月09日
疲労破壊の設計をする際に、避けて通れないものにS-N曲線があります。 ただ疲労設計には考慮する事項がさまざまあり、そもそものS-N曲線について理解を深めないままで使用している設計者も多いのではないでしょうか? 本コラムで […]
投稿日:2023年09月06日
建物の中に物を置く時に、その重さを考慮して、置く場所を決める習慣はありますか? 私たちの多くは、そんなことは考えず、空いたスペースを有効に使用することを優先して配置を決めるのではないでしょうか。 例えば、事務所に新しく書 […]
投稿日:2022年11月21日
皆さんは、「ラーメン構造」という言葉をご存じでしょうか? 学生の頃に構造力学や材料力学等で聞いたことがある(記憶がある)なと思った人は、素晴らしい記憶力を持っています。私は機械専攻でしたが、この言葉は仕事をはじめてから知 […]
投稿日:2022年10月12日
断面二次モーメントと慣性モーメント。どちらも大学で習ったことや業務で必要となり習ったことがある人も多いのではないでしょうか? しかし、この2つを関連付けて考える人は少ないと思います。 本コラムでは断面二次モーメントと慣性 […]
投稿日:2022年09月20日
CAEを活用する際、もしエラーが出てしまう解析モデルであった場合、実際の設計に生かすことができず、工数の無駄に繋がる可能性があります。 これからCAEを活用したいと思っている方は、できれば失敗の少ない状態で解析結果を得た […]
投稿日:2022年09月13日
古くから建築資材として使用されているコンクリートや木材の強度についてどこまで知っていますでしょうか? 普段身の回りにあるにも関わらず、土木建築を専攻としている方やその職種で働いている方で無い限り、その強度を知らない人がほ […]
投稿日:2022年07月14日
「溶接」と聞くと、一度溶かした金属が周囲の金属と融合して再凝固する為、強度は母材に比べて低下するはずだと勘違いしていませんか? 著者である私も、設計初心者の頃は、溶接部の取り扱いが分からず、溶接個所の強度はどのように考え […]
投稿日:2022年07月11日
「機器設計図で溶接を指定したいけどどのように表現すれば良いか分からない」「溶接部の強度はどれくらい低下するの?」溶接による金属の接合は、設計者にとっては指定する種類が多く、悩んでしまう人もいるかも知れません。 機械製図の […]
投稿日:2022年05月05日
航空機において引張・圧縮荷重を受ける軸力部材は多くありますが、圧縮荷重による破壊モードは、引張荷重による破壊モードに比べて不安定現象(座屈)を考慮する必要があるため、引張荷重を受ける場合よりも注意が必要です。 このコラム […]
投稿日:2022年04月26日
設計をしていると、梁や柱の強度計算を簡単にサッと計算しておきたいといった場面がたまにあります。たとえば、機器をデッキの上に設置したり、建屋の上層階に重量機器を設置する際に、念のため載せる梁の強度を確認しておこうかな、と思 […]