-
累計導入実績
667社 -
Eラーニング
全13コース
(機械設計分野に特化) -
累計受講者数
4200名以上
- 本田技術研究所
- 極東開発工業
- カリモク
- 共和産業
- ヤマハ
- 旭化成
- 三和シャッター工業
- スズキ
- YKK
- オリンパス
- パナソニック
- メイテック
- テルモ
- シャープ
- エムオーテック
- ブラザー工業
- シマノ
- ミスミ
- 日新電機
- ジャバラ
- 凸版印刷
- 帝人
- ホシデン
- 豊田中央研究所
- デュプロ
- クレハ
- 東プレ
- 浜松ホトニクス
- 日本カーボン
- 三菱マテリアル
- キヤノンアネルバ
- ショーワ
- SMC
- ヴァレオジャパン
- ヤンマー
- 村田機械
- フタバ産業
- フジキン
- 日立建機
- ソニー
- 京セラ
- SUBARU
- 富士電機
- 大岡メタル工業
- 蛇の目ミシン工業
- ローム
- 瑞光
- フジクラ
- 三菱日立パワー
- 清水化学工業
- 日本金銭機械
- 日本電子
- アルプス電気
- 日本特殊陶業
- AGC
- ニデック
- オリジン電気
- アズビル
- ミネベアミツミ


「教育の仕方がわからない」
「新人が期待通りに育たない…」
と悩みをお持ちのご担当者様
設計の場でコミュニケーションができない……。
そんな社員にどのようにして知識を
身につけさせればよいか悩んでいませんか?
設計現場で求められるのは、いうまでもなく「実践力」です。
社員に実践的な知識がそなわれば、
自信を持って仕事を行えるようになるでしょう。
学習課題が明確でなく、ただ記憶するだけの
詰込み型教育になっていませんか?
「学ぶことが多すぎて時間がとれません。」
「学習したけど、いざ現場では役に立っていません。。」
という新人社員からの悩みを聞かれたことはないでしょうか?
あらゆる知識を詰め込もうとすると、結局どの知識も定着せずに使えるようにはなりません。
必要となる設計知識を一つづつ、着実に身に着けていくことが大切です。
機械分野だけでも学ぶことが多い上に、
その他の分野(電気・電子分野、情報分野、品質管理分野など)を
詰め込もうとする。
たとえ丸暗記したとしても「いざ現場では使えない。。」
MONO塾では
機械設計分野に特化することで
効果的に実践力を
高めることができます!
Eラーニングシリーズ
(機械設計分野の学習)
講座名 | 時間 | カリキュラム数 | 閲覧期間 |
---|---|---|---|
工学知識きその基礎講座 | 170分 | 全6章 | 1年 |
即戦力エンジニア養成講座 | 370分 | 全16章 | |
製図超入門講座 | 260分 | 全10章 | |
幾何公差入門講座 | 350分 | 全10章 | |
機械材料入門講座 | 300分 | 全9章 | |
機械要素入門講座 | 350分 | 全10章 | |
機械要素入門講座メカトロ編 | 240分 | 全7章 | |
機械要素入門講座モーター編 | 320分 | 全9章 | |
機械力学入門講座 | 550分 | 全9章 | |
機械力学入門講座振動編 | 380分 | 全7章 | |
強度設計入門講座 | 380分 | 全8章 | |
樹脂部品設計入門講座 | 350分 | 全9章 | |
切削部品設計入門講座 | 330分 | 全11章 |
なぜMONO塾のカリキュラムは
教育プランに導入しやすいのか?
1 さまざまな受講シーンで活用いただけます
新人研修用として
実は、教える側にとって「基礎を教える」ということが非常に難易度が高いということが盲点になっています。経験豊富なベテラン設計者ほど、当然の知識になり過ぎていて、説明が必要であることすら気がつかないことが多いのです。特に知識の少ない新人に教育する際は、相手の知識レベルに応じて、説明の表現を変えたり、理解しやすいように、図や表を工夫することが重要です。Eラーニングは「文系出身者・知識がない方」でも理解できるよう工夫されているので安心です。
体験実習やOJTとの組み合わせとして
Eラーニングでは、体系的に「設計の基礎知識」を学べます。そのため、Eラーニングを実施した上でOJTを行うことで、繰り返し学習となり研修効果を上げられます。また、Eラーニングで学んだ知識をOJTを通じフィードバックしてもらうことで「知識の定着」にもつながります。教育者にとっても、基礎的な知識について教える時間が減らせるため、より実践的なスキルを教える時間を多くとることができるというメリットがあります。
知識の強化用として
すでに設計経験のある方でも、実務の中で「自分の知識不足」を感じている方は多くいらっしゃいます。機械設計の教育はOJT形式がほとんどですので、先輩設計者の仕事を見よう見まねで学ぶ場合が多く、きちんと基礎から学んでる人はあまり多くありません。必要知識が不足していると、設計者同士のコミュニケーションや、社外の打ち合わせで問題が生じるケースがでてきます。Eラーニングでは、足りていない知識、弱いと感じている知識に絞って学ぶことができます。
2 「スライド式」の動画教材なので、直感的でわかりやすい
「スライド式」の動画教材ですので、直感的に捉えることができ、文系出身者や、知識がない方でもやさしく学べます。
1つの講座につき、1000ページ以上のスライドを使い制作しています。スライドを細かくわけることで、受講者が説明を受けている内容に集中することができるからです。また多くのスライドでは「図解」を用いた説明がされていて、文章表現が少ないため、初心者でも直感的に学べます。伝わるデザイン、動きのあるスライドで、まるで紙芝居を見ているように学習することができるため、受講者が飽きることなく、楽しみながら最後まで受講することができます。
3 基礎(土台)ができることで、他の知識・スキル習得にも効果を発揮します
バラバラだった
知識・スキル
土台となる
基礎知識の習得
体系的に理解
できるようになる
社員研修、社内資料、OJT、自己学習でインプットした知識も、土台となる「基礎知識」がない状態ですと、バラバラに存在していて、体系的に理解することができません。
土台となる「基礎知識」を習得することで、それまで行っていた教育施策の効果がより大きく発揮され、即戦力となるエンジニアを育てることが可能です。
4 数日(最短3日程度)で受講可能ですので、容易に取り組めます
「学習スケジュール」が立てやすい
学習時間が1講座につき5〜6時間程度ですので、数日で受講完了いただけます。
すでに計画されている教育プランの中に取り入れやすく、他教育施策と合わせて効果的に行っていただけます。
5 現役設計者が制作しているため、すぐに仕事で活用いただけます
学んだ知識をすぐに仕事で活かせます
すでに社会に出られた方を対象としていますので、実務で使うための知識に絞ったカリキュラム構成としています。
eラーニングでは設計者が身につけるべき「必要知識」を効率よく学ぶことが可能です。
受講者を確実に成長させるための
管理ツールが揃っております
社内教育でご活用頂く場合、教育担当者が一人ひとりの学習進捗状況を管理することは課題の1つです。
MONO塾の全てのeラーニングには、受講者の進捗を管理するための進捗管理表(excel)が付属しています。
また、各章ごとの受講レポートにはテスト問題や学んだことによるアウトプットを行う形式としているため、
動画の早送りなど不正な受講の防止に役立てることができます。
※進捗管理表では受講時間やテスト結果などシステム的な計測はできません。
システム的な計測を希望される場合は、次に示す受講管理システム(無料)をご利用ください。
進捗管理表
受講者の受講状況の管理を行えます。
各章に設けられた受講レポートを活用し、受講者の理解度を把握できます。
※各Eラーニングの案内ページからサンプルをダウンロードいただけます
受講管理システムを活用して
受講者の「進捗状況」を管理できます。
法人様は、受講管理システム(無料)をご利用いただけます。
ご利用いただいている
教育者様の声
わかりやすい言葉で実際の業務に役立つポイントを教えていただき、
新人教育のためにとても参考になりました。
動画は項目分かれてまとまっており、どこまで実施したかの管理表もあるので、教育しやすかったです。また、工科系でない初学者でも設計の全体像が捉えやすいのでとにかく新入社員全員に勧めたいです。
現在若手技術者の教育を担当しています。大学専攻科目の多様化に伴い、若手技術者のレベルや専門知識の偏りの対応に苦慮しています。このページではそんな若手技術者に必要な基本的な分野や考え方などがわかりやすく解説されているので参考にさせて頂いています。
書かれていることが的確で、共感できるものがあり
新人社員の教育の一部として使わせていただきました。
新規に設計マンを教育していく上で、良い教材(eラーニング含む)と思っております。
基礎を一通り周知確認させるのに最適でした。
開始までの手続きもかんたんですので、
滞りなく行っていただけます
見積書
お問い合わせフォームからご依頼いただけます
ご注文
各Eラーニングの案内ページからご注文いただけます。
複数名で注文される場合は割引価格が適応されます。
3〜5名:10%割引
6〜9名:15%割引
10〜50名:20%割引
51名以上:30%割引
請求書
ご注文後に自動発行されますので、PDFをダウンロードいただけます
お支払い
銀行振込の場合、
法人様は、翌月末を支払期限としております。(ご都合に合わせて調整可能です)
<先に受講開始される場合>
メールにてご連絡いただければお支払い前からの受講開始が可能です。
領収書
お支払い後に自動発行されますので、PDFをダウンロードいただけます
受講者の登録
お支払い後に、受講者のご登録手順(複数アカウントの登録方法)を
メールにてお知らせいたします。
その他
必要書類の提出については、お問い合わせフォームからご依頼いただけます
・口座開設のための書類提出について
・助成金を活用する際の申請書類について
・その他必要書類の提出について
Zoom相談受け付け中!
(予約制)
※個人様のご利用はいただけません
平日
10:00〜15:00
eラーニングについて知りたい、
どんな機能があるか知りたい、
費用を教えてほしい、など、
様々なご質問に担当者がお答えいたします。
各Eラーニングのお申込みは
こちらから
講座名 | 時間 | カリキュラム数 | 定価(税抜き) | お申込みはこちら |
---|---|---|---|---|
工学知識きその基礎講座 | 170分 | 全6章 | 3,980円 | 案内ページへ |
即戦力エンジニア養成講座 | 370分 | 全16章 | 42,800円 | 案内ページへ |
製図超入門講座 | 260分 | 全10章 | 35,200円 | 案内ページへ |
幾何公差入門講座 | 350分 | 全10章 | 49,500円 | 案内ページへ |
機械材料入門講座 | 300分 | 全9章 | 32,800円 | 案内ページへ |
機械要素入門講座 | 350分 | 全10章 | 45,800円 | 案内ページへ |
機械要素入門講座メカトロ編 | 240分 | 全7章 | 32,000円 | 案内ページへ |
機械要素入門講座モーター編 | 320分 | 全9章 | 34,500円 | 案内ページへ |
機械力学入門講座 | 550分 | 全9章 | 43,500円 | 案内ページへ |
機械力学入門講座振動編 | 380分 | 全7章 | 45,000円 | 案内ページへ |
強度設計入門講座 | 380分 | 全8章 | 49,800円 | 案内ページへ |
樹脂部品設計入門講座 | 350分 | 全9章 | 42,000円 | 案内ページへ |
切削部品設計入門講座 | 330分 | 全11章 | 37,000円 | 案内ページへ |