メカトロ設計のリスク管理と安全対策(作業環境編)
投稿日:2021年12月14日
過去3回に渡り、 メカトロ設計においても「安全第一」を 最優先に検討することの重要性について解説しました。 本コラムは作業環境編の紹介になります。 作業環境は、 一見メカトロ装置と無関係と感じられる方がいらっしゃると思い […]
投稿日:2021年12月14日
過去3回に渡り、 メカトロ設計においても「安全第一」を 最優先に検討することの重要性について解説しました。 本コラムは作業環境編の紹介になります。 作業環境は、 一見メカトロ装置と無関係と感じられる方がいらっしゃると思い […]
投稿日:2021年12月10日
部品の強度評価には、大きく分けて「静強度」と「疲労強度」があります。 静強度は材料や形状によって決まる「許容値」に対する「負荷荷重(応力)」の評価であるため、計算も単純で比較的分かりやすいのに比べ、疲労強度は「許容値」以 […]
投稿日:2021年12月08日
CADに付属する「CAEソフト(シミュレーションソフト)」を扱う際、 荷重や拘束条件など様々な入力項目があるかと思われます。 その中で、意外と軽視されがちなのが『材料定数』です。 材料定数の数値を間違えて入力しても、 計 […]
投稿日:2021年12月06日
過去2回に渡って、 メカトロ設計においても「安全第一」を最優先に検討することの 重要性について解説しました。 本コラムはこの続編の制御設計編の紹介になります。 メカトロ設計において制御は、 装置を動作させるために欠かせな […]
投稿日:2021年12月02日
回転する部品が機構に含まれる 製品には「振動」の問題が避けられません。 近年では、 CAEを用いて部品やアセンブリの固有振動数を解析し、 設計した製品の振動や騒音を事前に抑えることが可能となりました。 しかしながら、経験 […]
投稿日:2021年11月29日
「すべり軸受ところがり軸受の違いって何だろう?」 「それぞれの軸受をどうやって使い分けたらいいか知りたい」 今回はこのような疑問に答えていきます。 それぞれの軸受を知ってはいても、 具体的な特徴に関しては、まだ理解しきれ […]
投稿日:2021年11月25日
もしも、自らが設計した装置の 安全対策が不十分で労働災害が発生したら、 工場の生産停止や業務上の過失を問われる可能性があります。 この様な事態は絶対に避けなければならず、 メカトロ設計においても「安全第一」を最優先に検討 […]
投稿日:2021年11月22日
部品の静強度評価には、実に様々な評価基準が存在しているため、設計初心者の方はどのような評価をすれば良いのか分からないことも多いのではないでしょうか? このコラムでは、航空機の強度設計における評価の流れを元に、部品が破壊す […]
投稿日:2021年11月19日
「切削(せっさく)の加工法を考慮しない図面を描いて、 加工者を呆れさせてしまった…」 「加工に配慮した設計ができるようになりたいけど、 何に気をつけたらいいのかな?」 このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか […]
投稿日:2021年11月17日
家電メーカーや自動車業界で働く機械設計の技術者にとって、「3DCAD」は欠かせないツールとなりました。 初心者でも扱いやすいCADである反面、機械加工の知識や図面を読む力が足りないと、思わぬトラブルに繋がることがあります […]