どんなポンプを選定すればよいか迷ったら
投稿日:2022年04月08日
新たにポンプを新規で設置する際に、どのようなタイプのポンプを購入すればよいか、判断に迷いませんか? もともと存在している既設の装置や設備があれば、それを参考に選択できますが、そういう真似が出来ない新規の装置や設備に組み込 […]
投稿日:2022年04月08日
新たにポンプを新規で設置する際に、どのようなタイプのポンプを購入すればよいか、判断に迷いませんか? もともと存在している既設の装置や設備があれば、それを参考に選択できますが、そういう真似が出来ない新規の装置や設備に組み込 […]
投稿日:2022年04月04日
新たにポンプを新設する時や配管の改造を行う際に、「配管の圧力損失を考慮することを忘れてはいけません。 配管内に流体が流れると圧力損失が生じます。その圧力損失を無視した設計をしてしまうと、流したい流量が流れないという事態だ […]
投稿日:2022年03月31日
CADを使った製品設計が主流となった現代の製品開発現場では、CAE(Computer Aided Engineering)を用いた効率的な強度評価が一般的となっています。 しかし、CAD・CAEにより詳細な形状を効率的に […]
投稿日:2022年03月30日
機械製図に関わるJISが2016年、2019年にわたり改定が行われていますが、一体何が変わったのかは、あまり知られていません。その為、その改定がまだ反映されていない職場はまだ多くあるかと思います。 古くからの付き合いがあ […]
投稿日:2022年03月17日
学生時代に材料力学を学んだ方であれば「ヤング率(縦弾性係数)」という用語を聞いたことがあると思います。 材料力学による「フックの法則」では、応力とひずみの間に比例関係があると定められ、ヤング率をEとして、垂直応力をσ、縦 […]
投稿日:2022年03月15日
機械設計に携わる人は機械工学の学習が必須ですが、意外にもITエンジニアの知識が必要な時があります。 ITエンジニアの職種で思い浮かぶのは、システムエンジニア(SE)やプログラマなどではないでしょうか? しかしながら、これ […]
投稿日:2022年03月11日
からくり改善に取組まれた経験が無い方や既にからくり改善に取り組んでみたが中々上手く効果が得られなかったという方は、是非一度このコラムをご覧になってください。 本からくり改善のコラムは、以下の様に9回に渡って連載を予定して […]
投稿日:2022年03月10日
「ボール弁は操作しやすいから、どんな場合でも使用できるの?」 「装置に取り付けるバルブはとりあえずボール弁でいいかな?」 弁を選定する際に、設計者はどんな弁を付けるべきか悩んだことはないでしょうか? 図.様々なバルブの形 […]
投稿日:2022年03月09日
1.からくり改善とは 製造現場の作業性、生産性、品質、安全性を改善する手段の1つです。 現状の作業の本質を捉えて改善アイデアを創出することにより、少ない投資金額で最大限の効果を得ることで知られています。 一方、正攻法の現 […]
投稿日:2022年03月08日
航空機や建築物に多く用いられる構造部材である「梁」ですが、意識して身の回りを眺めてみると、実に多くのモノが梁理論を用いることで強度評価が出来ることに気付きます。 例えば机の周りをざっと眺めるだけでも、机の骨、イス、スタン […]