寒冷地での機械設計には凍結対策が必須
投稿日:2022年05月09日
凍結で機械が破壊される? 冬の寒い時期になると、水が入った配管や容器が割れてしまうというトラブルが起きてしまうのを御存じでしょうか? 割れる原因は、配管や容器の内部に溜まった水が、氷になる際の堆積膨張により内部の圧力が上 […]
投稿日:2022年05月09日
凍結で機械が破壊される? 冬の寒い時期になると、水が入った配管や容器が割れてしまうというトラブルが起きてしまうのを御存じでしょうか? 割れる原因は、配管や容器の内部に溜まった水が、氷になる際の堆積膨張により内部の圧力が上 […]
投稿日:2022年05月05日
航空機において引張・圧縮荷重を受ける軸力部材は多くありますが、圧縮荷重による破壊モードは、引張荷重による破壊モードに比べて不安定現象(座屈)を考慮する必要があるため、引張荷重を受ける場合よりも注意が必要です。 このコラム […]
投稿日:2022年04月28日
CAEを活用する際に、設計した詳細な3Dモデルをそのまま解析する人は少ないと思います。 特にアセンブリデータの3Dモデルには大量のボルトが組み付けられていたり、部品同士の境界条件が複雑になってしまうので、何も考えないまま […]
投稿日:2022年04月26日
設計をしていると、梁や柱の強度計算を簡単にサッと計算しておきたいといった場面がたまにあります。 たとえば、機器をデッキの上に設置したり、建屋の上層階に重量機器を設置する際に、念のため載せる梁の強度を確認しておこうかな、と […]
投稿日:2022年04月21日
ポンプを購入する際に、そのポンプの能力を確認していますか? ポンプがもつ能力は、渦巻ポンプの場合、羽根の直径と回転数によってそのポンプの持つ最大能力(定格)が決まります。 羽根がぐるぐる回ってその遠心力で吐出圧力を生み出 […]
投稿日:2022年04月14日
エンプラ(エンジニアリングプラスチック)は金属製品などの代替として、工業用に作られたプラスチックです。 総じて耐熱性が高く、機械的強度に優れる特徴がありますが、エンプラの中でも種類ごとに特徴は変わってきます。 そこで今回 […]
投稿日:2022年04月11日
振動問題を検討する方法の一つに 『固有値解析』 があります。 別名として『モーダル解析』とも呼ばれていますが、今回は固有値解析で統一し、この解析手法について簡単に説明したいと思います。 近年において、固有値解析は3DCA […]
投稿日:2022年04月08日
新たにポンプを新規で設置する際に、どのようなタイプのポンプを購入すればよいか、判断に迷いませんか? もともと存在している既設の装置や設備があれば、それを参考に選択できますが、そういう真似が出来ない新規の装置や設備に組み込 […]
投稿日:2022年04月04日
新たにポンプを新設する時や配管の改造を行う際に、「配管の圧力損失を考慮することを忘れてはいけません。 配管内に流体が流れると圧力損失が生じます。その圧力損失を無視した設計をしてしまうと、流したい流量が流れないという事態だ […]
投稿日:2022年03月31日
CADを使った製品設計が主流となった現代の製品開発現場では、CAE(Computer Aided Engineering)を用いた効率的な強度評価が一般的となっています。 しかし、CAD・CAEにより詳細な形状を効率的に […]