「取引先とのやり取りで注意したい3Dモデルの中間ファイルについて」
投稿日:2022年02月02日
3DCADを使用する際、保存した3Dモデルのデータを「中間ファイル」と呼ばれる形式に変換する時があります。 中間ファイルに変換すれば、3DCADの仕様に依存せずにデータをやり取りできるため、例えばCATIAで作成した3D […]
投稿日:2022年02月02日
3DCADを使用する際、保存した3Dモデルのデータを「中間ファイル」と呼ばれる形式に変換する時があります。 中間ファイルに変換すれば、3DCADの仕様に依存せずにデータをやり取りできるため、例えばCATIAで作成した3D […]
投稿日:2022年01月28日
合金鋼の中で最も使用頻度が高いステンレス鋼。耐食性に優れ、磁石につかない特徴を持つことは、知っている方も多いと思います。しかし、中には磁石にくっつくステンレスもあるのはご存知でしょうか? ステンレスには数多くの種類があり […]
投稿日:2022年01月26日
製品の筐体にどの材料を使っていいか困っていませんか? 筐体材料には様々な材質がありますが、求められる性能や耐久性、コスト面などによって選ぶべき種類は変わってきます。 本記事では、筐体材料の種類と特徴、選び方のポイントにつ […]
投稿日:2022年01月24日
「機械設計において優先して覚えるべき材料を知りたい」 「材料を選定するための基礎知識を身に付けたい」 今回はこのような悩みに答えていきます。材料知識が重要だと分かっていても、材料の種類は膨大なので、何から覚えたらいいか迷 […]
投稿日:2022年01月18日
近年では、機械設計で3DCADを活用する企業が増えており、時代の流れから2DCADが不要になったと思う方がいるかもしれません。 確かに3DCADでは2次元の図面を描ける機能があり、3Dモデルと図面が連動してくれるため、3 […]
投稿日:2022年01月14日
機械設計においてボルトを使用する場合、ねじ自体の強度だけでなく、作業性などその他の要素も含めて検討しなければいけません。 今回は、そんなボルトを使用する際に、設計者が気を付けておくべき注意点を7つピックアップしてご紹介し […]
投稿日:2022年01月11日
部品の静的荷重による強度(静強度)を評価する際にはまず、部品に加わっている「力のつり合い」状態を考える必要があります。 従って「力のつり合い」及び力のつり合いを示す図である「フリーボディーダイヤグラム」を習得することは、 […]
投稿日:2022年01月06日
CAEを理解する上で重要な解析法である有限要素法ですが、文字通り「要素」の集合体で数値解析を行います。 要素には『バー要素(ビーム要素)・シェル要素・ソリッド要素』の3種類があり、機械製品の3Dモデル解析で主に使用される […]
投稿日:2022年01月03日
「この部品のボルトサイズはどれくらいが適正なのだろう?」 「ボルトサイズを決めるには何を根拠にしたらいい?安全率の目安は?」 「ボルトの強度計算のやり方を知りたい」 今回は、このような悩みに答えていきます。ボルトサイズを […]
投稿日:2021年12月27日
直動ガイドは、ワークの搬送や位置決め、組立などの自動化機械の設計において、非常に多用される機械要素です。そのため直動ガイドについて理解しておかないと、自動化機械の設計はできないと言っても過言ではありません。 そこで本コラ […]