無料会員限定

回転軸の危険速度の求め方、その危険速度を決める要因とは!

投稿日:2021年10月24日

category:

前回のコラムでは「危険速度の意味と回避方法」について解説しました。

今回は、危険速度についてさらに詳細に説明を進めていきます。
(初めて読む方は、前回の記事を先にお読みいただくことをお勧めします)

前回説明しました通り、危険速度とは「回転体が共振を起こしてしまう回転速度」のことをいいます。回転機械を設計する上では、この危険速度が注意をするべき項目の一つとなります。そのため、基本設計の段階から入念に検討を行います。

今回は、この危険速度について、その「種類」にはどんなものがあるのか、危険速度を決定付ける「要因」とは何か、について解説していきます。

この記事をお読みいただくことで、

  • 危険速度の概要
  • 危険速度を計算する手法

について理解いただけるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

なお、危険速度について詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

続きを読むには…
このページは 会員限定です。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。続きは、会員登録(無料)してご覧ください

今すぐ会員登録する(無料)

個人・企業・学校等60,000人が登録

MONO塾の無料会員になると、サイト内にある人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題です。学習に役立つテキスト全18シリーズも無料でダウンロードいただけます。

あなたにおすすめのeラーニング

  • 【振動学を動画で学ぶ!全7章(380分)】
    振動の対策方法からモード解析の基礎まで幅広く学べる

    詳しくはこちら

  • 【機械力学を動画で学ぶ!全9章(550分)】
    静力学と動力学の基礎を学び、力の計算をマスターする

    詳しくはこちら

「知識ゼロから学ぶものづくりの教科書」をプレゼント!無料会員登録を行うと、全18種類のPDFテキストをダウンロードできます。印刷も可能です。設計者に必要な製図、材料力学、機械要素などを学べます。ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。