【簡単にできる!】ボルトサイズの決め方、強度計算のやり方を紹介
投稿日:2022年01月03日
「この部品のボルトサイズはどれくらいが適正なのだろう?」 「ボルトサイズを決めるには何を根拠にしたらいい?安全率の目安は?」 「ボルトの強度計算のやり方を知りたい」 今回は、このような悩みに答えていきます。ボルトサイズを […]
投稿日:2022年01月03日
「この部品のボルトサイズはどれくらいが適正なのだろう?」 「ボルトサイズを決めるには何を根拠にしたらいい?安全率の目安は?」 「ボルトの強度計算のやり方を知りたい」 今回は、このような悩みに答えていきます。ボルトサイズを […]
投稿日:2021年12月20日
機械製品に数多く使用されるボルトやネジですが、 部品と部品を繋ぐ要素でもあるため、CAEによる解析時に 境界条件をどう決めるのか悩む人は多いと思われます。 境界条件とは、CAEにおいて「荷重」や「拘束」など、 解析モデル […]
投稿日:2021年12月13日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 さて、これまで 複数回にわたってお届けしてきました このコラムですが、本日が最後となりました。 本日は、 「強度設計の経験を短縮する方法」 というお話をさせて頂きます。 あなたは、 […]
投稿日:2021年12月10日
部品の強度評価には、大きく分けて「静強度」と「疲労強度」があります。 静強度は材料や形状によって決まる「許容値」に対する「負荷荷重(応力)」の評価であるため、計算も単純で比較的分かりやすいのに比べ、疲労強度は「許容値」以 […]
投稿日:2021年12月08日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 本日は、「力の流れを理解する」という内容をお話させていただきます。 前回は、 「モデル化すれば、知っている公式で解ける」 というお話でしたね。 どんな複雑な形状でも、 モデル化する […]
投稿日:2021年12月08日
CADに付属する「CAEソフト(シミュレーションソフト)」を扱う際、 荷重や拘束条件など様々な入力項目があるかと思われます。 その中で、意外と軽視されがちなのが『材料定数』です。 材料定数の数値を間違えて入力しても、 計 […]
投稿日:2021年12月05日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 先日は「強度設計に必要な知識の全体像」というお話を致しました。 何事もそうですが、 全体像を理解することは大切です。 設計も全体設計と詳細設計を繰り返すことで 形を作っていきます。 […]
投稿日:2021年11月26日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾と申します。 ここまでにいくつかのコラムを書かせて頂きました。強度設計について興味を持って頂けたでしょうか? そこで本日は、私の自己紹介も兼ねて、セミナーの講義内容について少しお話させて頂 […]
投稿日:2021年11月24日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 先日、「強度計算に解答はない」というお話を致しました。 便利な計算ツールは使って頂けましたか? https://d-engineer.com/unit_formula/harita […]
投稿日:2021年11月22日
部品の静強度評価には、実に様々な評価基準が存在しているため、設計初心者の方はどのような評価をすれば良いのか分からないことも多いのではないでしょうか? このコラムでは、航空機の強度設計における評価の流れを元に、部品が破壊す […]