金属記号のルールについて知っておこう
投稿日:2022年10月24日
金属の材料の記号をいくつ思いつくでしょうか?普段よく使っている材料は自然と覚えていくものですが、たまにしか扱わない材料は、その金属材料の記号を見ても「何の材料だろうか?」と思うのではないでしょうか? そんななかなか覚えず […]
投稿日:2022年10月24日
金属の材料の記号をいくつ思いつくでしょうか?普段よく使っている材料は自然と覚えていくものですが、たまにしか扱わない材料は、その金属材料の記号を見ても「何の材料だろうか?」と思うのではないでしょうか? そんななかなか覚えず […]
投稿日:2022年10月19日
近年、表面粗さを測定する検出器が数多く出てきて、どの検出器が良いのか迷っていませんか? 検出器の選定を間違えると、全く信用できない値で評価することになるので注意が必要です。例えば、柔らかいものを測定したいのに触針式検出器 […]
投稿日:2022年10月12日
断面二次モーメントと慣性モーメント。どちらも大学で習ったことや業務で必要となり習ったことがある人も多いのではないでしょうか? しかし、この2つを関連付けて考える人は少ないと思います。 本コラムでは断面二次モーメントと慣性 […]
投稿日:2022年10月04日
製造工程において、さまざまな材料の性質を熱によって変化させる「熱処理」。特に鉄鋼製品においては、鋼の強度など、物理的な性能を高めるために欠かせない工程です。 本記事では、鋼に対する熱処理に着目し、種類ごとの違いを詳しく説 […]
投稿日:2022年09月27日
化学製品を扱うポンプや攪拌機は、その内部の流体を外に漏らすことは決して許容できるものではありません。それら装置には、その回転する軸から外部に漏れ無いようにメカニカルシールと呼ばれる軸封装置がついています。 そのメカニカル […]
投稿日:2022年09月20日
CAEを活用する際、もしエラーが出てしまう解析モデルであった場合、実際の設計に生かすことができず、工数の無駄に繋がる可能性があります。 これからCAEを活用したいと思っている方は、できれば失敗の少ない状態で解析結果を得た […]
投稿日:2022年09月13日
古くから建築資材として使用されているコンクリートや木材の強度についてどこまで知っていますでしょうか? 普段身の回りにあるにも関わらず、土木建築を専攻としている方やその職種で働いている方で無い限り、その強度を知らない人がほ […]
投稿日:2022年09月07日
構造設計に携わる設計者にとって、図面に溶接を指示する機会は多いのではないでしょうか。特に図面を描き始める機械設計の初心者は、溶接記号の指示に悩むことが少なくないと思います。 本記事では、これから溶接をする製品の図面を描こ […]
投稿日:2022年09月01日
からくり改善のコラムは、全9回に渡って連載を予定しています。 過去5回のコラムでは、からくり改善の概要や進め方、からくり改善事例集の作成方法、機構や部品選定方法について紹介しました。 以下の目次から興味がある内容がありま […]
投稿日:2022年08月26日
ボルトを締め付けるときに「締め付けトルク」を気にして締め付けたことはありますか? 機械の仕上工員や組立作業員でもない方は、おそらくボルトを決められたトルクで管理し、締め付けた経験は少ないかと思います。 ほとんどの方は、「 […]