強度計算に解答はない
投稿日:2021年11月18日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。先日、「強度設計を身につける近道」というお話をさせていただきました。 基礎をしっかりと身につけること 学んだことを実践で使うこと の2点についてお伝えいたしました。 書籍やセミナーな […]
投稿日:2021年11月18日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。先日、「強度設計を身につける近道」というお話をさせていただきました。 基礎をしっかりと身につけること 学んだことを実践で使うこと の2点についてお伝えいたしました。 書籍やセミナーな […]
投稿日:2021年11月17日
家電メーカーや自動車業界で働く機械設計の技術者にとって、「3DCAD」は欠かせないツールとなりました。 初心者でも扱いやすいCADである反面、機械加工の知識や図面を読む力が足りないと、思わぬトラブルに繋がることがあります […]
投稿日:2021年11月15日
メカトロ設計において要求仕様や性能を満たすことを意識し、設計されると思いますが、もしも自分が設計した装置の安全対策が不十分で労働災害を発生させてしまったらどうなるでしょうか? 対策完了まで装置が使用禁止となり、工場の生産 […]
投稿日:2021年11月12日
「使用頻度の高いめっきの種類を知りたい」 「それぞれのめっきの特徴を理解して、選定できるようになりたい」 設計初心者の方で、このように考えている方もいるのではないでしょうか。 根拠を持ってめっきを選定できるようになりたい […]
投稿日:2021年11月10日
こんにちは、MONO塾で講師をしている赤尾です。 私はこれまで初心者向けに「強度設計」に関するセミナーを多数開催してきており、受講前に、「難しい」「無理」 と不安になられていた方でもセミナー受講後には「でき […]
投稿日:2021年11月09日
CAE(Computer Aided Engineering)を用いた強度評価では、「ミーゼス応力」の理解は必須ですが、大学で学ぶ材料力学の教科書にはミーゼス応力は載っておらず、耳慣れないものではないでしょうか? このコ […]
投稿日:2021年11月07日
ものづくりの工程は大きく分けて、構想設計、基本設計、詳細設計、加工、検査、組み立てがあります。 ものづくりをする上でどの工程も重要であり、欠かすことができません。 そのため、機械設計の担当者でも、他の工程の役割を理解し、 […]
投稿日:2021年11月05日
あなたの職場では「設計者の人材育成」を計画的に検討されていますか? 目先の仕事に夢中になり、人材育成は後回しにされてしまう場合があります。その結果、技術継承が上手く進まない、働き方改革が進まない等の弊害が出て来る場合があ […]
投稿日:2021年11月03日
材料力学などを学習した方にとって、CADに含まれるCAEソフトは機械設計を行う上で便利なツールになります。 今回は、そのCAEソフトを活用する際に数値入力する「メッシュのサイズ」に関わるお話です。 あまり重 […]
投稿日:2021年11月01日
「同じようなミスを何度も犯してしまう・・・」 「先輩設計者はどうしてミスが少ないのだろう・・・・」 「どうしたらミスを減らせるのだろう・・・」 このようなことを思ったことはありませんか? このコラムでは、設計初心者に、ミ […]