設計初心者の皆さまへ

MONO塾ならできる。
できる設計者になる夢を実現!
学ぶのに、遅い早いはありません。設計知識がゼロでも一人前の設計者へ、工学知識が乏しいレベルでも効率的な学習をすることで「できる設計者」へーーーMONO塾には設計経験が少ない・工学知識が足りない・文系出身者・転職希望者など、様々な事情がある方が受講を決断し、「できる設計者」に必要な知識を手に入れていっています。知識不足・経験不足を克服してできる設計者を目指してください。本当にやりたい設計の仕事ができるように、あなたの成長・進化をMONO塾はインターネット教育を通してバックアップしています。
あなたはこのようなお悩みがありませんか?
- 何から学習を始めていいのかわからない
- OJTだとなかなか習得できない
- 指導してくれる人も時間もない
- 一般の参考書は難しくて理解できない
- 何をどこまで知っているのかわからない
その悩み、MONO塾なら解決できます!
圧倒的にわかりやすく実践的な学習コンテンツを使って
できる設計者になるために、今から本気でスタート!
MONO塾は、20年以上設計に携わっている経験者自らが
すべての教材製作を行なっています。そのため、設計業務をほとんどしたことがない
「初心者」の方でも、それぞれの業務で役立てられる設計知識を学んでいただけます。
MONO塾だけのオリジナル学習法で、設計レベルを上げていきましょう。
MONO塾での学習は、一般の参考書でよくある難しい数式の解読や暗記などの
「学問」を目的とした学習ではなく、実際に設計現場で「使える知識」や「考え方」
が自然と身につく仕組みとなっています。
たくさんある学習項目、学習方法の中から
あなたに適した方法を選び実践していきましょう。
MONO塾はあなたの力が日本製造業の未来を切り拓いていくと信じています、
MONOを活用して未来のリーダーへの第一歩を踏み出してください。
MONO塾会員様の声
体系的に理解できるようになりました。
大変参考になりました。
MONO塾は基礎知識の他に製図の書き方など役立つ情報が多く大変助かっております。
業務との向き合い方や心構えを変えていけると思います。
わかりやすいです。
30代からの設計を覚える必要がある私には絶好の教材です。
設計に必要な考え方まだまだたくさん教えて頂きたいです。
CADにて図面の展開をしております。
部品展開に於いても現場サイドとの連携が必要と考えて参考にさせていただきました。
最低限必要とする工業技術全般の基礎知識が役に立ちます。
テキストを参考にさせてもらっています。
なぜMONO塾が選ばれるのか?
MONO塾が選ばれる3つの理由
1.設計知識全体を体系的に学ぶことができる
設計業務で必要となる知識をMONO塾で一通り学ぶことができます。OJTや自己学習ではなかなか身につけることが難しい設計知識も、MONO塾で学べば、効率的にスピード早く身につきます。
6ステップで設計知識を習得する!
2.インターネットにつながる環境があれば
自宅・オフィス・出張先などどこにいても学習できる
インターネットに繋がるPC・タブレット・スマートフォンがあれば、スキマ時間を使って学習を進めることができます。「仕事と学習を両立させたい」というのは忙しい設計者にとっては大事なこと。MONO塾であれば、学びたい項目を自由に選び、テキストや動画、メールマガジンで学ぶことができるので、忙しい設計者でも自身の都合に合わせて学習できます。また、わからない箇所を再度確認したり、実務に必要な設計知識に絞って学習を進めるなど、効率のよい学習が可能です。
3.一般参考書と比べ圧倒的にわかりやすい
MONO塾の教材はすべて、20年以上設計に携わるエンジニア自らが作成しています。そのため、設計者視点に立った実用的な内容となっています。一般参考書によくある難しい数式を使った学問を目的とした説明ではなく「設計者が必要とする」内容に絞って説明していますので、身につきやすく実践的です。
MONO塾がわかりやすい4つの理由

現役のエンジニアが作成
- ・すぐに業務で使える実践的内容
- ・難しい数式を理解する必要なし

図解を使った説明
- ・イラストを見ながら理解できる
- ・数学が苦手でも無理なく進める

豊富に選べる学び方
※eラーニング(有料)は理解度・習熟度がUP!
- ・テキスト/eBook(無料)で学習
- ・eラーニング(有料)で学習

メルマガとのW学習で
理解しやすさUP
- ・教材とは違う「役立つ内容」が満載
- ・教材と合わせて学び理解度が倍増
何から学習を始めていいのかわかりません。
MONO塾では、学習ステップごとに豊富な学習コンテンツを揃えています。
<学習方法>
職場でも自宅でも学習を進めることができますので、一人ひとりの状況に適した学習方法を選択して、進まれることをおすすめします。
- 例1:ステップ1からステップ5まで「順番」に学習を進める
- 例2:いま必要な知識を「部分的」に学習する
- 例3:自分の状況に適した「学習プラン」を立てて進める
得意分野はどんどん伸ばし、苦手な分野は時間をかけて理解を深めるなど、一人ひとりに合わせた学習が可能です。くり返し学習することで知識と経験を積み重ねながら設計レベルを向上させていきましょう。


ステップ0
ステップアップの前に最低限必要となる「前提知識」を学ぶ
サービスを確認する
eラーニング(有料)
工学知識きその基礎講座



ステップ1
設計の全体像を理解し、設計の進め方・考え方を身につける


ステップ2
製図・機械要素の基礎を学ぶ



ステップ5
樹脂部品設計、切削部品設計、板金部品設計を学ぶ
あなたに必要な設計知識を診断する
一人一人の「足りない設計知識」を診断し、解決します。
学習コンテンツすべてを学ぶ必要はありません。効率的に設計レベルを向上させるには、
自分にとって必要となる知識から身につけていくことが重要です。
そのために、どんな知識が必要かを知り、学習を進めていきましょう。
無料のWEB適性診断を行う
MONO塾はインターネットを通して「製造業に携わる人材を育成すること」を目的とし、教育に伴うサービスを提供することに力を注ぎ、その実現に取り組んでいます。
株式会社RE ものづくりウェブ
私たちは、これまで20年以上製造業の設計部門に携わってきた経験を活かして、設計知識ゼロの初心者でも簡単に理解できる基礎教育コンテンツをお届けする「MONO塾」という学習の場を提供しています。
MONO塾は、よくある専門書や教科書のような学問知識とは違い「設計現場で使える実用的な知識」を学んでいただける学習システムをご用意しています。
おかげさまで教育コンテンツの内容に評価をいただき、これまで順調にアクセス数を伸ばし、現在50,000人以上の方が、会員としてご活用頂いております。
会員様からも「いつも参考にしています」「あなたの記事が大好きです」という嬉しい声もよくいただきます。また、中には誰もが知る大手製造企業のマネージャーの方から、「社内の教育資料として使用しています」といった声もいただくほどです。
今、日本の製造業は大きな問題を抱えています。
以前はものづくりの先端にいた日本ですが、今はアジア諸国によりその地位が揺らぎ始めています。さらに少子化、団塊世代の技術伝承問題、若者の理系離れと、日本製造業を支えるエンジニア不足の問題が深刻になってきています。
しかし、そのような人材不足にも関わらず、ベテラン設計者たちは日々の作業におわれ、技術伝承(新人教育)を十分に行えていません。
そのため、MONOWEBのような誰でもゼロの知識から学べる教育コンテンツが新人教育、現場で使う参考資料として幅広い方の使用ニーズを満たしているのだと思います。
少しでも困っている設計者の助けになれたら、
そう思って始めたのがMONO塾(MONOWEB含む)という製造業の教育コンテンツ事業です。自分たちが経験の中で培った知恵、設計者に役立つ情報を、理解しやすい形でインターネット上で公開していくというサービスです。日本の製造業へ「自分たちの得意分野で貢献をしたい」と想う私たちにとっては最もワクワクする事業です。
より良い設計者になろうと勉強熱心な方。そういう方々がいつでも気軽にアクセスでき、問題解決ができる教科書のような存在でありたいと思います。今後も、設計者が自ら自己成長していける、日々楽しみながら仕事の行える教育環境を提供していきますので、ぜひご活用ください。
株式会社RE ものづくりウェブ メンバー一同