養成講座10:構想設計の進め方

投稿日:2016年04月21日

前回のメルマガまでに

お客様のニーズから商品コンセプトの作成方法や
アイディアの発想方法まで解説しました。

========================
◯お客様のニーズ

◯商品コンセプトの作成
========================

次は、その商品コンセプトから具体的な形状を作り
製品の実現性を検証するプロセスです。

・どのような機能が必要なのか
・どのような構造にする必要があるのか
・どのくらいのコストで作る必要があるのか

ポンチ絵やCAD図などを用いて形状を具体化していきます。

このプロセスのことを「構想設計」といいます。

このページは即戦力エンジニア養成講座会員限定コンテンツです。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。即戦力エンジニア養成講座のお申し込みは以下のボタンよりお進みください。

即戦力エンジニア養成講座のお申し込み



既にお申込み済みの方はこちらよりログインしてください。

「知識ゼロから学ぶものづくりの教科書」をプレゼント!無料会員登録を行うと、全18種類のPDFテキストをダウンロードできます。印刷も可能です。設計者に必要な製図、材料力学、機械要素などを学べます。ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。