送風機の回転数を上げる際の注意点とは
投稿日:2023年02月24日
私達の身の回りでよく見かける扇風機や換気扇等の送風機は、産業用機器としても工場やビルの空調設備等でも数多く使用されています。 そういった産業機器は、製造量(売上高)と送風機の能力が密接に絡んでいることが多く、すでに設置し […]
投稿日:2023年02月24日
私達の身の回りでよく見かける扇風機や換気扇等の送風機は、産業用機器としても工場やビルの空調設備等でも数多く使用されています。 そういった産業機器は、製造量(売上高)と送風機の能力が密接に絡んでいることが多く、すでに設置し […]
投稿日:2023年02月15日
はじめに 軸受は回転したり摺動したりする部分を支えて、動きやすくしたり、摩耗しないようにするための大切な部品です。 私たちの身の回りにある洗濯機や扇風機、掃除機や自転車など、回転する部分には必ずと言って良いほど軸受が使わ […]
投稿日:2023年02月06日
「熱媒配管を更新した後に、熱媒油を通したところ、急に激しい音とともに配管固定金具が破壊されてまった」 「まっすぐにつないだ配管に蒸気を流したところ、配管が伸びてしまい周囲の構造物に干渉し破壊してしまった」 金属材料は耐熱 […]
投稿日:2023年01月15日
モーターやエンジンなどの振動を発生させる原因(以下、加振源という)を含んだ製品の設計において、共振対策は必須事項です。 しかし、振動対策の習得は小難しい数式を理解する必要があり、一朝一夕で身に付くものではありません。 本 […]
投稿日:2023年01月06日
標準偏差、製造業で働く人にとって一度は聞いたことがある言葉ではないかと思います。でも、「標準偏差とは何なのか、どのように計算するのか、どういう場面で使われるのか」を知らない方もいらっしゃると思います。 今回は製造業で使わ […]
投稿日:2022年12月23日
社内での技術力を担う設計部門は、より高い専門性を活かす為に、機械系設計者と電気系設計者に分かれて、それぞれの分野で設計を進めるのが一般的です。 もっと部門を細かくしている企業もありますが、逆に大雑把に機械はハード面、電気 […]
投稿日:2022年12月13日
機械設計に携わる人が初めて2DCADを操作するとき、何をすればいいのかわからないことが多いのではないでしょうか。あらかじめどのようなコマンドがあるか知っていれば、使えるようになるまでのスピードが早くなります。 そこで、今 […]
投稿日:2022年12月06日
回転体であるモーターが多くの機構に搭載されている現在の製品設計において、振動の対策は非常に重要になっております。 その振動を低減・抑制する方法に「防振」と「制振」がありますが、振動対策を学び始めた方で内容を詳しく理解でき […]
投稿日:2022年11月28日
「上司から加工装置を別の建物に移設するように指示されたが、業者にお願いするにはどうすればよいのか分からない」 「複数の装置を引っ越ししたいが、事前にどんなことに気を付けておくべきか」 機械装置を違う場所に移設したりするの […]
投稿日:2022年11月21日
皆さんは、「ラーメン構造」という言葉をご存じでしょうか? 学生の頃に構造力学や材料力学等で聞いたことがある(記憶がある)なと思った人は、素晴らしい記憶力を持っています。私は機械専攻でしたが、この言葉は仕事をはじめてから知 […]