強度設計超入門講座の概要をご紹介します。(講師の自己紹介あり)
投稿日:2021年11月26日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾と申します。 ここまでにいくつかのコラムを書かせて頂きました。強度設計について興味を持って頂けたでしょうか? そこで本日は、私の自己紹介も兼ねて、セミナーの講義内容について少しお話させて頂 […]
投稿日:2021年11月26日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾と申します。 ここまでにいくつかのコラムを書かせて頂きました。強度設計について興味を持って頂けたでしょうか? そこで本日は、私の自己紹介も兼ねて、セミナーの講義内容について少しお話させて頂 […]
投稿日:2021年11月25日
もしも、自らが設計した装置の 安全対策が不十分で労働災害が発生したら、 工場の生産停止や業務上の過失を問われる可能性があります。 この様な事態は絶対に避けなければならず、 メカトロ設計においても「安全第一」を最優先に検討 […]
投稿日:2021年11月24日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 先日、「強度計算に解答はない」というお話を致しました。 便利な計算ツールは使って頂けましたか? https://d-engineer.com/unit_formula/harita […]
投稿日:2021年11月22日
部品の静強度評価には、実に様々な評価基準が存在しているため、設計初心者の方はどのような評価をすれば良いのか分からないことも多いのではないでしょうか? このコラムでは、航空機の強度設計における評価の流れを元に、部品が破壊す […]
投稿日:2021年11月19日
「切削(せっさく)の加工法を考慮しない図面を描いて、 加工者を呆れさせてしまった…」 「加工に配慮した設計ができるようになりたいけど、 何に気をつけたらいいのかな?」 このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか […]
投稿日:2021年11月18日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。先日、「強度設計を身につける近道」というお話をさせていただきました。 基礎をしっかりと身につけること 学んだことを実践で使うこと の2点についてお伝えいたしました。 書籍やセミナーな […]
投稿日:2021年11月17日
家電メーカーや自動車業界で働く機械設計の技術者にとって、「3DCAD」は欠かせないツールとなりました。 初心者でも扱いやすいCADである反面、機械加工の知識や図面を読む力が足りないと、思わぬトラブルに繋がることがあります […]
投稿日:2021年11月15日
メカトロ設計において要求仕様や性能を満たすことを意識し、設計されると思いますが、もしも自分が設計した装置の安全対策が不十分で労働災害を発生させてしまったらどうなるでしょうか? 対策完了まで装置が使用禁止となり、工場の生産 […]
投稿日:2021年11月12日
「使用頻度の高いめっきの種類を知りたい」 「それぞれのめっきの特徴を理解して、選定できるようになりたい」 設計初心者の方で、このように考えている方もいるのではないでしょうか。 根拠を持ってめっきを選定できるようになりたい […]
投稿日:2021年11月10日
こんにちは、MONO塾で講師をしている赤尾です。 私はこれまで初心者向けに「強度設計」に関するセミナーを多数開催してきており、受講前に、「難しい」「無理」 と不安になられていた方でもセミナー受講後には「でき […]