ポンプの性能曲線の見方とポンプ選定について
投稿日:2022年04月21日
ポンプを購入する際に、そのポンプの能力を確認していますか? ポンプがもつ能力は、渦巻ポンプの場合、羽根の直径と回転数によってそのポンプの持つ最大能力(定格)が決まります。 羽根がぐるぐる回ってその遠心力で吐出圧力を生み出 […]
投稿日:2022年04月21日
ポンプを購入する際に、そのポンプの能力を確認していますか? ポンプがもつ能力は、渦巻ポンプの場合、羽根の直径と回転数によってそのポンプの持つ最大能力(定格)が決まります。 羽根がぐるぐる回ってその遠心力で吐出圧力を生み出 […]
投稿日:2022年04月18日
表面粗さを意識して設計を行っている人は少ないのではないでしょうか?パラメータが多くRaしか使っていない人も多いと思います。 表面粗さは奥が深く、実はすべてを理解している人はほとんどいません。しかし、設計をするうえで表面粗 […]
投稿日:2022年04月14日
エンプラ(エンジニアリングプラスチック)は金属製品などの代替として、工業用に作られたプラスチックです。 総じて耐熱性が高く、機械的強度に優れる特徴がありますが、エンプラの中でも種類ごとに特徴は変わってきます。 そこで今回 […]
投稿日:2022年04月11日
振動問題を検討する方法の一つに 『固有値解析』 があります。 別名として『モーダル解析』とも呼ばれていますが、今回は固有値解析で統一し、この解析手法について簡単に説明したいと思います。 近年において、固有値解析は3DCA […]
投稿日:2022年04月08日
新たにポンプを新規で設置する際に、どのようなタイプのポンプを購入すればよいか、判断に迷いませんか? もともと存在している既設の装置や設備があれば、それを参考に選択できますが、そういう真似が出来ない新規の装置や設備に組み込 […]
投稿日:2022年04月06日
幾何公差を効率的に測定していますか? 幾何公差の多くに対応できる測定機として、三次元測定機と真円度測定機があります。幾何公差をすべて三次元測定機で測定している人も多いと思います。 三次元測定機を使うと多くの幾何公差に対応 […]
投稿日:2022年04月04日
新たにポンプを新設する時や配管の改造を行う際に、「配管の圧力損失を考慮することを忘れてはいけません。 配管内に流体が流れると圧力損失が生じます。その圧力損失を無視した設計をしてしまうと、流したい流量が流れないという事態だ […]
投稿日:2022年03月31日
CADを使った製品設計が主流となった現代の製品開発現場では、CAE(Computer Aided Engineering)を用いた効率的な強度評価が一般的となっています。 しかし、CAD・CAEにより詳細な形状を効率的に […]
投稿日:2022年03月30日
機械製図に関わるJISが2016年、2019年にわたり改定が行われていますが、一体何が変わったのかは、あまり知られていません。その為、その改定がまだ反映されていない職場はまだ多くあるかと思います。 古くからの付き合いがあ […]
投稿日:2022年03月26日
ものづくりをする際に、必ずといっていいほど行う作業に寸法測定があります。 寸法測定をした結果が正しいと思っているかもしれませんが、測定にはさまざまな要因で誤差が生じます。そしてその誤差の大きさは測定器の機構によっても大き […]