投稿日:2023年02月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
機械設計エンジニアのための専門コラム紹介
Vol.18
毎月の定期配信
───────────────────────────────────
【お知らせ】
(1)定期配信について
(2)今月の「お客様の声」紹介
(3)新着コラム(3件を紹介!)
──────────────────────────────────
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(1)定期配信について
ものづくりウェブでは、
専門家(設計経験者)による「無料のコラム」を
ものコラムとして配信しています。
定期的に更新していますので、メルマガで紹介いたします。
ご興味あるコラムがあれば、ぜひご覧ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ーーーーーーーーーー
(2)今月のお客様の声紹介
ーーーーーーーーーー
わたしたちは、
無料のWebコンテンツをはじめとして、
Eラーニングやセミナーなどのサービスを徐々に増やし続けています。
このように、MONO塾の学習サービスが増えてきている中で、
「どんな人がサービスを利用しているんだろう?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、この定期配信では、
それぞれのサービスについて、ご利用いただいたお客様の声(感想)を
皆様へお伝えさせていただいております。
今回は、「機械要素入門講座」について、
お客様の声の紹介をしますので、ぜひご参考ください。
<お客様の声>
—– F・T様(40代男性)「ベアリング及びローラー」の設計 ———————-
Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?
A. もともと文系なので、機械要素名だけを言われても、それが
どういうものか想像すらできなかった。
Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?
A. 悩みが解決できただけではなく、選定方法の基礎が身につき、
開発のアイデアの引き出しにもなっています。
——————————————————————————————-
—– H・K様(40代男性)「バルブ、ポンプ、小型装置」の設計 ———————-
Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?
A. 全体を把握するのは難しく、基礎的な4力の知識や業界経験がないと
取り組めない。
Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?
A. 短期間でも少しづつ基礎を押さえていく、具体例をイメージできることで
総合的に考える知識が身についていると感じる。
今までの偏った目線に気づかされる一方で、別の切り口を思いつく
きっかけとなっていると感じる。
——————————————————————————————-
—– F・T様(30代男性)「鉄道車両の構体、設備品」の設計 ———————-
Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?
A. 大学を出て、実務に関わったとき、先輩から教わったことを含め、
インターネット、書籍、便覧、メーカーカタログ、詳しい先輩に聴くから
設計を行なってきて、果たしてこれでよかったのだろうか?という問題意識があった。
Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?
A. 大凡、問題解決されました。基本的なことが体系的にされ、配管設計例等もあり、
とても充実した講座になりました。インターネット、書籍、便覧、メーカーカタログ、詳しい先輩
に聞くという強弱をつけることで効果的な設計になること。成果としては、基本知識および
全体的な設計の流れの一つを再確認、知らなかった知識を得られたこと。
——————————————————————————————-
こちらは、一部の声となります。
全32件のお客様の声はこちらからご覧いただけます。
今回は、
「機械要素入門講座」
についての、受講者様の声を紹介いたしました。
わたしたちのサービスは、
自己学習、新人設計者の育成に役立てていただけるサービスとなります。
また、これらサービスは
会社研修や、OJTに変わってご利用いただけるカリキュラムになっています。
会社研修・OJTでは「数週間」、
学校教育では「数年」かけて学ぶ内容を
MONO塾では早ければ数日で学ぶことができます。
また学校のように、
暗記やテストを目的とした「難しく、学問的な教科書」ではなく、
設計現場ですぐにつかえる『実用スキルの習得』を目的としています。
もちろん、無料で公開している範囲でも十分学べます。
ですが、Eラーニングやセミナーは
より実践的で、より理解しやすいように工夫されています。
迷われている方は、『お客様の声』を見て比較検討をしてみてください。
ーーーーーーーーーー
(3)新着コラム
ーーーーーーーーーー
新しく更新しました注目コラムをご紹介いたします。
さまざまなジャンルの記事がございますので
あなたのご興味のある記事からご覧になってください。
注目の新着記事3選:
—————————————————————–
<内容抜粋>
回転体であるモーターが多くの機構に搭載されている
現在の製品設計において、振動の対策は非常に重要になっております。
その振動を低減・抑制する方法に「防振」と「制振」がありますが、
振動対策を学び始めた方で内容を詳しく理解できている人は
少ないのではないでしょうか?
本コラムでは振動初心者に向けて、
振動対策の基本となる防振と制振の基礎についてまとめました。
これから振動対策を学びたい設計者の方は、
是非本コラムを参考にしてみて下さい。
・・・・続きはコラムへ
—————————————————————–
—————————————————————–
②2DCADで知っておきたいコマンド集!コマンドを使ってねじ穴を作図しよう!
<内容抜粋>
機械設計に携わる人が初めて2DCADを操作するとき、
何をすればいいのかわからないことが多いのではないでしょうか。
あらかじめどのようなコマンドがあるか知っていれば、
使えるようになるまでのスピードが早くなります。
そこで、今回は2DCADで良く使うコマンドについて紹介します。
コマンドの種類を知っておくことで、
初めてCADを触ったり、別のCADに乗り換えたりするときに、
「あのコマンドはこのCADソフトではどこのアイコンをクリックすればいいのか」
という逆引き辞典のような使い方ができるので、覚えるのが早くなります。
・・・・続きはコラムへ
—————————————————————–
—————————————————————–
<内容抜粋>
「機械設計側で電源の仕様変更されているのに、
電気設計側で気が付かず、変更前の設計で電源盤を製作してしまった」
「機械設計だけで装置を作ってしまい、電源装置を取り付ける場所が無い」
機械装置を設計する際に、機械設計者と電気設計者との間で、
お互いの意思疎通が上手くいかず、両者が衝突してしまうといった場面が、
たびたび起こります。
なるべくはそんな言い争いは避けて、お互いが切磋琢磨と設計できるようにしたい、
と思うエンジニアがほとんどだと思いますが、
どうしても避けられずに悩みを抱えている人もいるでしょう。
(誰でも言い争いになるような事はしたくないものです。)
しかし、そう願っていてもかなかな衝突は避けられない場面はあるのです。
人によっては、毎度衝突してしまう人もいます。
この設計業務中に起きる衝突には、
必要不可欠な衝突と、無くすべき衝突の2つがあるのです。
・・・・続きはコラムへ
—————————————————————–
いかがでしたでしょうか。
皆様にとって、役立つ情報がありましたら幸いでございます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
ものづくりウェブ事務局