新着コラム

これだけは覚えたい基本的な幾何公差8選!測定方法も紹介

投稿日:2022年03月22日

幾何公差を意識して設計していますか? 幾何公差は、指定した面の形状や、平行、位置などが許容できる範囲を加工者に伝えることができます。これによって、加工のトラブルを防ぐことができるので、精度が必要な部品には幾何公差を活用し […]

続きを見る

『設計者も知っておきたいITエンジニアの知識』

投稿日:2022年03月15日

tag:

機械設計に携わる人は機械工学の学習が必須ですが、意外にもITエンジニアの知識が必要な時があります。 ITエンジニアの職種で思い浮かぶのは、システムエンジニア(SE)やプログラマなどではないでしょうか? しかしながら、これ […]

続きを見る

第2回:【満足度とコスパ最高!】からくり改善の進め方と事例『進め方編』

投稿日:2022年03月11日

tag:

からくり改善に取組まれた経験が無い方や既にからくり改善に取り組んでみたが中々上手く効果が得られなかったという方は、是非一度このコラムをご覧になってください。 本からくり改善のコラムは、以下の様に9回に渡って連載を予定して […]

続きを見る

航空機における梁の破壊モードと強度評価方法

投稿日:2022年03月08日

航空機や建築物に多く用いられる構造部材である「梁」ですが、意識して身の回りを眺めてみると、実に多くのモノが梁理論を用いることで強度評価が出来ることに気付きます。 例えば机の周りをざっと眺めるだけでも、机の骨、イス、スタン […]

続きを見る

機械や電子機器に求められる耐環境性能とは

投稿日:2022年03月04日

機械や電子機器を開発・設計する上では、製品が周囲の環境によって壊れないか、適切な耐久性を持っているかを確かめることは欠かせません。 今回は、製品の耐環境性能を確かめる方法である、信頼性試験にどのような種類があるかを詳しく […]

続きを見る

【機械設計者必見】寸法公差と幾何公差を意識すれば良いものが造れる

投稿日:2022年03月04日

設計図面で補助的な役割をしている寸法公差や幾何公差ですが、上手く使えているでしょうか? ほとんどの部品は、寸法公差や幾何公差がなくても正常に機能するかもしれません。形状が重要で寸法はラフで良かったり、少し大きめの穴を開け […]

続きを見る