無料会員限定

設計の引き出しを増やす8つの実践方法で設計力と発想力を磨く

投稿日:2025年09月29日

category:

設計の仕事をしていると、「もっと良いアイデアはないだろうか」「この課題を解決する最適な方法が見つからない」と悩むことはありませんか。

そのようなときに頼りになるのが、これまで積み重ねてきた知識や経験からなる「設計の引き出し」です。

設計の引き出しが多ければ多いほど、多角的な視点から課題を捉え、柔軟な発想で解決策を導き出すことができます。

引き出しを増やすことは、設計者としてのスキルアップに直結するだけでなく、製品の品質向上や開発スピードアップにもつながります。

そこでこの記事では、設計者が設計の引き出しを増やすための、以下の8つの実践方法を紹介します。日々の業務にこれらの方法を取り入れ、設計者としての発想力と実践力を磨いていきましょう。

  1. 展示会や工場見学で最新技術に触れる
  2. 技術雑誌や論文から知識を蓄積する
  3. 他分野の技術や製品から学びを得る
  4. 既存製品を分解して構造や仕組みを理解する
  5. 技術交流会やコミュニティで知見を広げる
  6. 過去の設計事例を整理して活用する
  7. 失敗事例を分析して次に活かす
  8. inCAD Libraryを活用する

このコラムを書いた人

武田(もの猫):機械設計のプロフェッショナル
製造業で10年以上にわたり機械設計に従事し、機械設計技術者試験1級を保有。基本設計から評価、量産までの工程を経験しています。若手技術者の育成や設計リーダーとしての役割も担い、幅広い業務での知見をもとに、実務に役立つ情報を発信することを目指しています。

1. 展示会や工場見学で最新技術に触れる

続きを読むには…
このページは 会員限定です。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。続きは、会員登録(無料)してご覧ください

今すぐ会員登録する(無料)

個人・企業・学校等60,000人が登録

MONO塾の無料会員になると、サイト内にある人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題です。学習に役立つテキスト全18シリーズも無料でダウンロードいただけます。

「知識ゼロから学ぶものづくりの教科書」をプレゼント!無料会員登録を行うと、全18種類のPDFテキストをダウンロードできます。印刷も可能です。設計者に必要な製図、材料力学、機械要素などを学べます。ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。