「連載:製図×設計」(第2回)なぜ図面が読めないのか?(その1)

投稿日:2018年04月18日

category:

全4回にわたり「製図」というテーマで連載を行なっています。
本日は第2回目となります。

———– ものコラム連載「製図×設計」(2/4) —————————–
 
 あなたはこのような不安がありませんか?
 
 ・どうやって「図面を書けば」いいかわからない
 ・どうやって「図面について教えれば」いいかわからない
 
 MONOWEBでは「“若手設計者”に必要な製図知識」
 について、全4回のコラムでお伝えしていきます。
———————————————————————————————

さて、今回は「なぜ図面が読めないのか?」というお話です。

あなたはこのような経験はないでしょうか?

  • 図面を正確に読み取れない
  • 2次元図面をみて立体を想像できない
  • 社内の図面しか描いていないので、基本の描き方がわからない
  • 基礎的な知識がないため、寸法の入れ方があいまいになってしまう
  • 読みやすい図面とは何か?がわからない

工学部を卒業したけれど、
「図面が読めない、書けない」という設計者は少なくありません。

私自身も、入社して初めて書いた図面を検図に出したときは、
「それでも工学部機械工学科を卒業したのか?」と疑われたこともありました。

メーカーの採用担当者の方は
工学部を卒業していれば図面の読み書きはできるだろう
と思い採用されているかと思うのですが、実は、すぐにできる方はまれだと思います。

なぜなら、
図面を読むためには次の3つが必要となるからです。

  1. 平面から立体のイメージ力
  2. JISのルール(表面粗さ、はめあいなど)の理解
  3. 製品の理解(その製品の機能や機構など)

この中でもとくに

◎3.製品の理解(その製品の機能や機構など)

は重要です。

図面の読み書きができても
「対象製品の機能や機構」が理解できていないと組図を読むことができません。

経験豊富なベテラン設計者であっても
全く異分野の図面を読む場合、時間がかかるはずです。

それは、製図の知識だけでは
対象となる図面を理解することは難しく、
その「対象製品をよく知る」必要があるからです。

製図を身につけるための近道


ではどうすればいいのか?

それは「現物と図面の両方を見て学ぶ」ことです。

現場に行って部品を手にとって眺めてみてください。

図面の見え方は、経験の差によって違います。

ベテラン設計者であれば図面を見ただけで
「立体図が頭に浮かべる」ことができますが、新人設計者は難しいはずです。

ですので、図面と実物を見比べることで新人設計者は
イメージする感覚を養えますし、現物を見ることでより図面に対して理解が深まります。

そして、図面から立体を想像できるようになるには
図面として書いてある物から、なるべく自分なりに想像してみることです。

そして、想像できたら現物を見てみてください。

「想像できたところと、できなかった部分がでてくるはずです。」

何度も繰り返すことで、立体的な製品がイメージできるようになるだけでなく
くるくると回転したり、分解したりできるようになってくるでしょう。

教育をされる立場の方も、
図面を教える前に、是非、機械の動きや仕組みについてきとんと教えてあげると
より理解が進むかと思います。

それでは、
次回も「製図×設計」なぜ図面が読めないのか?
について、お話をしていきます。

———– ものコラム連載「製図×設計」 ———————————–
 
第1回:CADを使わなくなった設計者
第2回:なぜ図面が読めないのか?(その1)
第3回:なぜ図面が読めないのか?(その2)
第4回:超ベテランエンジニア監修のeラーニングを紹介します
 
商品紹介:
機械製図超入門講座(eラーニング)はこちら
 
———————————————————————————————

あなたにおすすめ

  • 【図面の読み方・描き方を動画で学ぶ!全10章(260分)】
    図面から立体をイメージでき、寸法などを正しく入れて作図できる
  • 【幾何公差の使い方・考え方を動画で学ぶ!全10章(350分)】
    幾何公差の特徴・指示方法・測定方法が理解できる