無料会員限定

2D図面は完全になくせるのか? 3Dデータ活用の未来

投稿日:2025年05月15日

3回にわたって「CAE解析」に関するシリーズをお届けします。
本日は、第2回となります。

シリーズ内容
第1回:3次元データの活用が製造現場に与えた変化
第2回:2D図面は完全になくせるのか? 3Dデータ活用の未来
第3回:現場でのCAE活用の課題とは?+アンケートご協力のお願い

ーーーーーーー

ものづくりの現場では、3Dデータの活用が進み、2D図面の役割が変わりつつあります。

かつて、設計の成果物といえば「紙図面」でしたが、近年では3D CADが当たり前になり、設計・製造・検査のすべての工程でデジタルデータを活用する流れが加速しています。

経済産業省「2020年版ものづくり白書」では、「3D CADを活用してバーチャル・エンジニアリングを進めることは、エンジニアリングチェーンの強化に不可欠である」とされています。

実際、3D CADを導入している企業ほど、製品設計力や工程設計力の向上、さらには設計リードタイムの短縮といった成果が表れていると報告されています。

とはいえ、「完全に2D図面をなくせるのか?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

今回は、2D図面の現状と未来について考えてみます。

2D図面は本当に不要なのか?

かつては「図面を描く力」が会社の技術力を示す指標とされていました。
しかし今では、「デジタルデータを活用できる力」が企業の競争力を左右する時代になりつつあります。

設計の変化:紙図面 → 2D CAD → 3D CAD
・かつて:紙図面が設計の成果物だった
・ 現在:設計の成果物は「3Dモデル」にシフト

続きを読むには…
このページは 会員限定です。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。続きは、会員登録(無料)してご覧ください

今すぐ会員登録する(無料)

個人・企業・学校等60,000人が登録

MONO塾の無料会員になると、サイト内にある人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題です。学習に役立つテキスト全18シリーズも無料でダウンロードいただけます。