疲労設計の基礎。S-N曲線と繰り返し荷重の考え方とは?
投稿日:2024年05月09日
疲労破壊の設計をする際に、避けて通れないものにS-N曲線があります。 ただ疲労設計には考慮する事項がさまざまあり、そもそものS-N曲線について理解を深めないままで使用している設計者も多いのではないでしょうか? 本コラムで […]
投稿日:2024年05月09日
疲労破壊の設計をする際に、避けて通れないものにS-N曲線があります。 ただ疲労設計には考慮する事項がさまざまあり、そもそものS-N曲線について理解を深めないままで使用している設計者も多いのではないでしょうか? 本コラムで […]
投稿日:2024年04月28日
流体がどういった状態で流れていくのかを表すのに「レイノルズ数」と呼ばれる無次元数があります。レイノルズ数の計算は、流体力学で登場する無次元数の中で一番使用頻度が高いといっても過言ではありません。 レイノルズ数は、流れを支 […]
投稿日:2024年04月14日
流体を多く扱う工場では、ポンプなどの回転機械を使用して、送りたい液量をコントロールしながら液体輸送をしています。 そういった液移送を行う工場の設計では、たとえ少量の液体でも人がバケツリレーをするのではなく、機械装置で液移 […]
投稿日:2024年03月30日
ヌセルト数という無次元数をご存じでしょうか? このヌセルト数という値は、対流する流体の熱伝導と熱伝達率の比を表した無次元数です。 流体力学で無次元数と聞くとおそらくまず頭に思い浮かべるのは、レイノルズ数(Re)なのかもし […]
投稿日:2024年03月05日
空中にボールを投げると、そのボールには空気抵抗が発生します。この空気抵抗にはどのような特徴があるのでしょうか? 空気抵抗は、物体が空気中を移動する際に、空気との摩擦や圧力のために生じる抵抗ですが、その空気抵抗の値は一定で […]
投稿日:2024年02月10日
高圧ガス保安法って知っていますか? 製造業の管理者や工場の保安や建設に携わる人であれば、ほとんどの人が聞いたことがあるかと思います。 この高圧ガス保安法は、あらゆる産業に大きくかかわっている法令にも関わらず、学校で教わる […]
投稿日:2024年01月23日
熱交換器を使い続けると性能が落ちるという話を聞いたことはないでしょうか。 熱交換器で冷やす流体の温度が、設置時に比べて、徐々に高くなってしまう経験はないでしょうか? 「新品の頃はきちんと冷却されていたのに、どうして性能が […]
投稿日:2024年01月14日
製品は、いつか壊れるものです。すべての製品は壊れるのですが、ある年数使うとすべて同時に壊れるということはありません。 壊れる時期にはバラツキがあります。ここでは、バラツキを考えるうえで使用されるB10ライフについてご説明 […]
投稿日:2023年09月26日
工場を見ていると大きな白煙状の水蒸気が上がっている装置があるかと思います。この装置を近くから見たことはありますか。 引用元:神鋼環境ソリューションHP 引用元:IHIプラントHP 大型であれば、高さ数十m程度のサイズのも […]
投稿日:2023年09月06日
建物の中に物を置く時に、その重さを考慮して、置く場所を決める習慣はありますか? 私たちの多くは、そんなことは考えず、空いたスペースを有効に使用することを優先して配置を決めるのではないでしょうか。 例えば、事務所に新しく書 […]