養成講座02:養成講座の全体像
投稿日:2016年04月29日![]()
本日から、 ============ 【メール講座】 ============ のスタートです。 第1回の本日は、 即戦力エンジニア養成講座の全体像を お伝えします。 この養成講座の目的は、 知識ゼロの設計者がベテラン設 […]
投稿日:2016年04月29日![]()
本日から、 ============ 【メール講座】 ============ のスタートです。 第1回の本日は、 即戦力エンジニア養成講座の全体像を お伝えします。 この養成講座の目的は、 知識ゼロの設計者がベテラン設 […]
投稿日:2016年04月28日
前回は、 「全体像を理解すると見えてくるものが変わってくる」 ということをお話しました。 今回は、前回に関連して、 ——————— […]
投稿日:2016年04月26日
今回は、 お客様のニーズについて もう少し深く掘り下げていきます。 お客様のニーズを調べるうえで 何も基準を持たずに調べるとニーズは出てきません。 例えば、 前回のノートパソコンのニーズを 「新入社員に調べてきなさい」と […]
投稿日:2016年04月25日
前回は、 「お客様のニーズ」 ということをお話しました。 お客様の的確なニーズを把握できていないと、 設計の大きな手戻りや 設計した製品が売れないなどの問題につながる というお話でした。 今回は、 お客様のニーズから & […]
投稿日:2016年04月22日
前回は、 「アイディアの発想法」 についてお話し致しました。 アイディアの発想法のレポートの中で、 出てきたアイディアをストック(保存・メモ)しておくことが大切である というお話をさせて頂きました。 今回は、 ̵ […]
投稿日:2016年04月21日
前回のメルマガまでに お客様のニーズから商品コンセプトの作成方法や アイディアの発想方法まで解説しました。 ======================== ◯お客様のニーズ ↓ ◯商品コンセプトの作成 ======== […]
投稿日:2016年04月21日
質問ですが、 あなたは普段どのように学習をしていますか? インターネットで検索する 社内の技術資料を使っている 研修会へ参加している 専門書を購入し、勉強している などの方法でしょうか。 日頃から、MONOWEBを見てい […]