メカトロ設計のリスク管理と安全対策(作業環境編)
投稿日:2021年12月14日
過去3回に渡り、 メカトロ設計においても「安全第一」を 最優先に検討することの重要性について解説しました。 本コラムは作業環境編の紹介になります。 作業環境は、 一見メカトロ装置と無関係と感じられる方がいらっしゃると思い […]
投稿日:2021年12月14日
過去3回に渡り、 メカトロ設計においても「安全第一」を 最優先に検討することの重要性について解説しました。 本コラムは作業環境編の紹介になります。 作業環境は、 一見メカトロ装置と無関係と感じられる方がいらっしゃると思い […]
投稿日:2021年12月13日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 さて、これまで 複数回にわたってお届けしてきました このコラムですが、本日が最後となりました。 本日は、 「強度設計の経験を短縮する方法」 というお話をさせて頂きます。 あなたは、 […]
投稿日:2021年12月10日
部品の強度評価には、大きく分けて「静強度」と「疲労強度」があります。 静強度は材料や形状によって決まる「許容値」に対する「負荷荷重(応力)」の評価であるため、計算も単純で比較的分かりやすいのに比べ、疲労強度は「許容値」以 […]
投稿日:2021年12月08日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 本日は、「力の流れを理解する」という内容をお話させていただきます。 前回は、 「モデル化すれば、知っている公式で解ける」 というお話でしたね。 どんな複雑な形状でも、 モデル化する […]
投稿日:2021年12月08日
CADに付属する「CAEソフト(シミュレーションソフト)」を扱う際、 荷重や拘束条件など様々な入力項目があるかと思われます。 その中で、意外と軽視されがちなのが『材料定数』です。 材料定数の数値を間違えて入力しても、 計 […]
投稿日:2021年12月08日
MONO塾で講師をしている両角です。 はじめてのコラムですので、設計について執筆します。 設計にはさまざまな種類があります。設計は、主に建築設計、製品設計、機械設計の3つに分かれます。 建築設計は家、ビル、道路、橋などの […]
投稿日:2021年12月06日
過去2回に渡って、 メカトロ設計においても「安全第一」を最優先に検討することの 重要性について解説しました。 本コラムはこの続編の制御設計編の紹介になります。 メカトロ設計において制御は、 装置を動作させるために欠かせな […]
投稿日:2021年12月05日
こんにちは、MONO塾講師の赤尾です。 先日は「強度設計に必要な知識の全体像」というお話を致しました。 何事もそうですが、 全体像を理解することは大切です。 設計も全体設計と詳細設計を繰り返すことで 形を作っていきます。 […]
投稿日:2021年12月02日
回転する部品が機構に含まれる 製品には「振動」の問題が避けられません。 近年では、 CAEを用いて部品やアセンブリの固有振動数を解析し、 設計した製品の振動や騒音を事前に抑えることが可能となりました。 しかしながら、経験 […]
投稿日:2021年11月29日
「すべり軸受ところがり軸受の違いって何だろう?」 「それぞれの軸受をどうやって使い分けたらいいか知りたい」 今回はこのような疑問に答えていきます。 それぞれの軸受を知ってはいても、 具体的な特徴に関しては、まだ理解しきれ […]