無料会員限定

【設計者なら気を付けたい!】ボルト使用時の注意点7選

投稿日:2022年01月14日

category:

機械設計においてボルトを使用する場合、ねじ自体の強度だけでなく、作業性などその他の要素も含めて検討しなければいけません。

今回は、そんなボルトを使用する際に、設計者が気を付けておくべき注意点を7つピックアップしてご紹介します。ボルト使用時のトラブルを防ぎたい方は、ぜひこの記事を読んでチェックしてみてください。

注意点①:ボルトがせん断力を受けないようにする

ボルトには引張強度が保証されていますが、せん断強度は保証されていません。そのため、変動荷重や繰り返し荷重が加わるような厳しい使用条件では、ボルトがせん断力を受けないように設計しましょう

ボルトがせん断力を受けたとき、締め付けの摩擦力によって抵抗しますが、摩擦力が負けるとねじ部にせん断力がかかります。そうなると、切り欠き効果※による応力集中でボルトが破断する危険性が高くなります。

対策の1つは、せん断力に対して強度の高いリーマボルトを使用すること。他にも、位置が決まった後にピンを打ち込んだり、シャーブロックを溶接したりして、ボルト以外でせん断力を受ける方法があります(下図参照)。

※切り欠き効果とは、断面が急激に変化する部分において、局部的に大きな応力が発生すること。切り欠きや溝、段などに変動荷重や繰り返し荷重がかかると、この部分から亀裂が発生し破断に至る事例は多い。

注意点②:ボルトサイズの種類を少なくする

ボルトを使用する際は、できるだけサイズを統一するか少なくしましょう。それによって加工効率や組立効率が向上するからです。

たとえば以下の左図のように、M4・M5・M6のボルトを使い分けるのではなく、右図のようにM5だけに統一すれば工具を交換する手間を省けます。

特に加工に関しては、下穴・タップ加工という2工程を経ることが多いので、加工効率の改善に大きく影響します

続きを読むには…
このページは 会員限定です。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。続きは、会員登録(無料)してご覧ください

今すぐ会員登録する(無料)

個人・企業・学校等60,000人が登録

MONO塾の無料会員になると、サイト内にある人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題です。学習に役立つテキスト全18シリーズも無料でダウンロードいただけます。

あなたにおすすめのeラーニング

  • 【全32種類の機械要素を動画で学ぶ!全10章(350分)】
    機械要素を学ぶことで自然と「部品選定および設計能力」が身につく

    詳しくはこちら

「知識ゼロから学ぶものづくりの教科書」をプレゼント!無料会員登録を行うと、全18種類のPDFテキストをダウンロードできます。印刷も可能です。設計者に必要な製図、材料力学、機械要素などを学べます。ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。