機械設計エンジニアのための専門コラム紹介vol.17

投稿日:2022年12月15日

category:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 機械設計エンジニアのための専門コラム紹介
          Vol.17

       毎月の定期配信
───────────────────────────────────

【お知らせ】
(1)定期配信について
(2)今月の「お客様の声」紹介
(3)新着コラム(4件を紹介!)

──────────────────────────────────

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(1)定期配信について

 ものづくりウェブでは、
 専門家(設計経験者)による「無料のコラム」を
 ものコラムとして配信しています。

 定期的に更新していますので紹介いたします。
 ご興味あるコラムがあれば、ぜひご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ーーーーーーーーーー

(2)今月のお客様の声紹介

ーーーーーーーーーー

わたしたちは、
無料のWebコンテンツをはじめとして、
Eラーニングやセミナーなどのサービスを徐々に増やし続けています。

このように、MONO塾の学習サービスが増えてきている中で、

「どんな人がサービスを利用しているんだろう?」

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、この定期配信では、
それぞれのサービスについて、ご利用いただいたお客様の声(感想)を
皆様へお伝えさせていただいております。

今回は、「機械製図超入門講座」について、
お客様の声の紹介をしますので、ぜひご参考ください。

<お客様の声>

—– I・Y様(30代男性)「機械及び装置」の設計 ———————–

Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?

 A. CAD利用技術者の資格は習得したが、機械要素の製図に関して不安があった。

Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?

 A. 機械要素の製図を基礎から学ぶことができ、実務で生かすことができた。

——————————————————————————————-

—– T・E様(30代男性)「信頼性試験装置」の設計 ———————-

Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?

 A. CADの操作はできるが製図を学んでいないので、仕事の幅を広げられない
   ことと先輩の話が聞き取れない問題がありました。

Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?

 A. 解決できました。穴加工(例えばザグリ穴の加工工程がわかりました)
   キリ穴用ドリル、ザグリ穴用ドリル等の道具のことを知りました。

——————————————————————————————-

—– Y・M様(40代男性)「自動車部品など」の設計 ———————-

Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?

 A. 製図を見ても設計者の意図がわからず、正確に伝えられないこと。

Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?

 A. 今までわかりにくかったこと、聞きにくかったことなどがわかりやすく
   解説されていたので実務で役に立つと思います。

——————————————————————————————- 

—– T・K様(50代男性)「食品容器」の生産技術 ———————-
 
       
Q. 受講前、どのような悩みを抱えていましたか?

 A. 日本工業規格が改新され、製図も一部変わったところが理解していなかった。

Q. 受講後、悩みや問題・課題は解決できましたか?

 A. 表面粗さの加工指示について理解できた。また内容について教えることが
   でき、機械図面の作成精度が上がった。

——————————————————————————————-
       

こちらは、一部の声となります。
全22件のお客様の声はこちらからご覧いただけます。

今回は、
「機械製図超入門講座」
についての、受講者様の声を紹介いたしました。

わたしたちのサービスは、
自己学習、新人設計者の育成に役立てていただけるサービスとなります。

また、これらサービスは
会社研修や、OJTに変わってご利用いただけるカリキュラムになっています。

会社研修・OJTでは「数週間」、
学校教育では「数年」かけて学ぶ内容を
MONO塾では早ければ数日で学ぶことができます。

また学校のように、
暗記やテストを目的とした「難しく、学問的な教科書」ではなく、
設計現場ですぐにつかえる『実用スキルの習得』を目的としています。

もちろん、無料で公開している範囲でも十分学べます。

ですが、Eラーニングやセミナーは
より実践的で、より理解しやすいように工夫されています。

迷われている方は、『お客様の声』を見て比較検討をしてみてください。

ーーーーーーーーーー

(3)新着コラム

ーーーーーーーーーー

新しく更新しました注目コラムをご紹介いたします。

さまざまなジャンルの記事がございますので
あなたのご興味のある記事からご覧になってください。

注目の新着記事4選:

—————————————————————– 

①線膨張係数を理解して回転体の焼き嵌め代を決めよう

<内容抜粋>

焼き嵌め(やきばめ)とは?
温度差によって金属の長さが変化する性質を利用して、
軸と回転体を締結する方法を「焼き嵌め」と言います。

※冷やし嵌めという方法もありますが、
ここでは一般的に使用される焼き嵌めについて説明します。

例えばギヤやプーリーなどの回転体を、
モーターなど駆動源の軸に締結するときに焼き嵌めをします。

下の図のように、常温(例えば20℃)では軸より回転体の
内径が小さくなっています。このままでは軸に挿入することができません。

そこで、回転体を温めることで膨張させて内径が軸よ
り大きくなった段階で挿入します。その後、回転体を冷やすと、
内径は収縮し軸と同じ径になったあと、内径が元の径まで収縮
しようとして軸を押さえつけるので、回転体が外れなくなるしくみです。

・・・・続きはコラム

—————————————————————–  

—————————————————————–  

②新しいものづくりしたら特許出願!メリット・デメリットを紹介!

<内容抜粋>

新しい機能や製品を開発したとき、
しっかり特許性を確認していますか?

新規性があるのに特許出願しないでいると、
その機能を真似されるばかりか、訴えられる可能性もあります。
そうならないために、特許権を取得して発明を守ってあげましょう。

特許権を取得すると、基本的にはメリットが多いですが、
少しのデメリットも存在します。

デメリットがメリットを上回る場合は、特許出願を見送る必要があるため、
メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。

そこで今回は、特許出願のメリット6選と、
デメリット3選について紹介します。

メリット・デメリットを理解することは、
特許出願の第一歩になるのでしっかり理解しておきましょう。

・・・・続きはコラム

—————————————————————– 

—————————————————————– 

③ラーメン構造とは?どのような特徴をもつ構造なのか?

<内容抜粋>

そもそもラーメン構造とは何でしょうか?
ラーメン構造とは、垂直の柱と水平の梁からできるフレーム構造で、
その梁と柱の結合部を一体化させた構造体のことを指しています。

「ラーメン」という言葉は食べ物ではなく、
ドイツ語のRahmen(枠)からこのように呼んでいます。

ラーメン構造は、梁と柱の接合方法が剛体であり、
梁や柱が変形しても、その接合箇所の角度は、変化しない構造をいいます。

・角度が変わらない剛体接合
梁と柱の角度が変わらないということは、その接合部にはせん断応力と
モーメントの反力が加わっていることになります。

・・・・続きはコラム

—————————————————————–  

—————————————————————– 

④機器を移設する際にどんなことに気を付けておくべきか

<内容抜粋>

「上司から加工装置を別の建物に移設するように指示されたが、
 業者にお願いするにはどうすればよいのか分からない」

「複数の装置を引っ越ししたいが、
 事前にどんなことに気を付けておくべきか」

機械装置を違う場所に移設したりするのは、
装置の新規導入時や引っ越し時などの場面で起きます。

機器移設や工事に普段から携わっていない人は、
突然移設を上司に命じられても、何から準備したらよいのか、
迷ってしまうかもしれません。

いざ移設作業に取りかかっても、フォークリフトの手配忘れや、
通路の確保出来ていない等の準備不足が原因で、
作業が滞ってしまった経験は無いでしょうか?

・・・・続きはコラム

—————————————————————–  

いかがでしたでしょうか。
皆様にとって、役立つ情報がありましたら幸いでございます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

ものづくりウェブ事務局