新着コラム

第五回:知識を知恵に変えるには

投稿日:2015年10月12日

設計者において、専門知識は不可欠です。 その「知識」は、書物やテキストから得られます。 職場にある専門書や JIS 本、便覧もそのひとつです。 授業を受けることによっても「知識」は取得できます。 また、人との情報交 […]

続きを見る

第四回:設計者のためのアイディア発想法

投稿日:2015年10月09日

以前のメルマガで、 「設計とはアイディアを形にする」ことが重要な役目である というお話をしました。 今日は、具体的にそのアイディアをどのように発想したら良いのか? というアイディアの発想方法についてお伝え […]

続きを見る

第三回:設計者は話し上手である必要はない

投稿日:2015年10月03日

前回のメルマガでは コミュニケーション力を身につけるための第一歩として、 「業界用語(名詞)を覚える」という話をしました。 業界でよく使われる名詞を覚えると 円滑なコミュニケーションがとれるということでしたね。 […]

続きを見る

第二回:コミュニケーション力を身につける第一歩

投稿日:2015年09月27日

前回のメルマガでは良い設計者になるためには「コミュニケーションが大切」という話をしました。 設計に関わる関係者との、円滑なコミュニケーションによって世の中に必要とされる製品を作れるということでしたね。 では前回の話で、コ […]

続きを見る

第一回:設計者にとって最も重要で意外なもの

投稿日:2015年09月20日

設計とはアイディアを形にするものである 「設計者として成長したい」 このメールを見ている方は、このように思っている方が多いのではないでしょうか。 設計とは、アイディアを製品化することがその役目となります。 設計者としてさ […]

続きを見る