電子回路eラーニング電子回路eラーニング
無料会員限定

機械設計者が知っておきたいエレキ設計・ソフト設計の基本と連携のポイント

投稿日:2025年11月12日

category:

IoT(※)の進化や自動化の加速により、製品開発はますます複雑化しています。例えばスマートフォンに代表されるように、電子制御や通信機能を備えた“賢い製品”が当たり前になりました。

そんな中、機械設計者が機械設計だけに精通しているだけでは、もはや不十分です。エレキ設計(電子回路)やソフトウェア設計(プログラム)といった“他分野の基本知識”が、次世代の機械設計者に求められています。

そして、設計初期から多分野のエンジニアと連携することで、選ばれる製品が生まれやすくなります。

この記事では、これからの機械設計者にとって「機械+α(エレキ・ソフト)」の視点がなぜ重要なのかを分かりやすく解説します。

(※)IoTとは、「モノがインターネットにつながること」です。例えば、自動車やエアコン、機械装置などがインターネットでつながって、自動で動いたり、スマホから操作できたりします。これにより、生活の利便性や業務の生産性を向上させることができます。

「エレキ設計」とは?機械設計者が押さえておくべき基礎知識

続きを読むには…
このページは 会員限定です。申し訳ございませんがお客様の権限では続きをご覧頂くことができません。続きは、会員登録(無料)してご覧ください

今すぐ会員登録する(無料)

個人・企業・学校等60,000人が登録

MONO塾の無料会員になると、サイト内にある人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題です。学習に役立つテキスト全18シリーズも無料でダウンロードいただけます。

あなたにおすすめのeラーニング

  • 【電子回路を動画で学ぶ!全8章(540分)】
    電気がわからない機械技術者でも、電子回路を理解する力が身につく

    詳しくはこちら

  • 【構想設計の基礎知識を動画で学ぶ!全7章(530分)】
    法令からコストまで!設計者が知っておくべき“6つの視点”を一気に学べる

    詳しくはこちら

「知識ゼロから学ぶものづくりの教科書」をプレゼント!無料会員登録を行うと、全18種類のPDFテキストをダウンロードできます。印刷も可能です。設計者に必要な製図、材料力学、機械要素などを学べます。ダウンロードの詳細はこちらからご確認ください。