投稿日:2024年02月28日
先日からご案内していました
板金部品設計入門講座は、
3月5日(火)リリース
に決定いたしました!
そこで、リリースまでの間
板金設計について、知識を深めていただける
「連載(全3回)」をお送りします。
ご興味ある方は、ぜひご覧ください。
講座内容についても、徐々に公開していきます。
ーーーーーー
板金部品について
ーーーーーー
日々進化し続ける機械工学の中で、
板金は欠かせない技術のひとつです。
あなたもご存知の通り、板金部品は自動車や家電など
私たちの身近にある機械の多くで採用されています。
では、なぜこれほどまでに板金部品が普及しているのか?
それは
「 加工時間が短く、低コストで加工できる 」
からです。
そもそも板金加工とは、文字からも想像できる通り、
板状の金属を加工することを言います。
自動車のボディーや家電製品のカバー、
キッチンのシンクなど薄い板で作られている部品の多くは
板金加工によって作られています。
つまり、機械の性能向上や、新しい製品の開発において、
板金部品の設計が果たす役割は非常に大きいといえます。
機械技術者は、板金技術を最大限に発揮させるためにも、
「どのような材料を用意し、どのように切るのか、
どのように曲げるのか、どのように組み立てるのか」
を理解しなければいけません。
ーーーーーー
日々の作図の目的を考える
ーーーーーー
さて、みなさんは日々何のために
図面を描いているのでしょうか?
「日々の業務」ですので、
あまり目的について意識したことがないかもしれませんね。
ですが、作成された部品図面や3Dモデルには、
その『目的』があります。
それは、最終的な「現物の機械部品」となって、
その役割を果たす。という目的です。
板金加工では、
図面やCADモデルが最終的に「板金部品」へと変化します。
これを別の言葉で表すと、
設計者が思い描いた「創造」が板金部品という
「現実」へと具現化していくということです。
では、具体的にイメージしていきます。
例えば、
あなたが、複雑な曲線や細かい切り込みを持つ部品を
設計する場合を考えてみてください。
そのような場面では、
あなたは、その部品が「実現できるのかどうか」を考える必要があります。
加工技術や材料の限界を考慮し、
実現可能な設計をする必要があるわけです。
もしかすると、高度な折り曲げを伴うデザインは、
特定の厚さの板金では加工が難しいかもしれません。
たとえ外観的に美しい設計も、
製造技術やコストの制約から「実現できない」可能性があります。
ーーーーーー
最適な設計をするために
ーーーーーー
このような問題を起こさないために、
設計の初期段階から、「製造現場」のことを考慮して
最適な解決策を模索することが肝心です。
そうでないと、製造現場から
「この形状は加工が困難で、製造できない!」
と言われてしまうかもしれません。
もし、あなたに「加工に関する十分な知識」があれば、
製造現場を考慮した、最適な方法を考えられるかもしれません。
また、製造現場からのフィードバックを受けながら
より効率的に進めることもできるでしょう。
このように、
設計者は、思い描いた「創造」を、
部品という「現実」にするための橋渡し役なのです。
ですので、
設計の各ステップで「実現性」について考えながら、
また、製造現場と連携しながら、設計の質を高めていくことが重要です。
ーーーーーー
板金設計を学ぶ
ーーーーーー
板金部品設計入門講座は、
板金設計に必要な基礎知識と設計スキルを
独学で、効率良く身につけることができる講座です。
この講座は、
板金設計の基本から応用までを幅広くカバーし、
学習者が段階的に理解を深めることができる構成となっています。
また、写真、画像、動画などの、
「イメージ中心」の学習ですので、直感的で理解しやすい
というメリットがあります。
さらに、
演習やテストを通じて、学んだ知識を
実際に「アウトプット」する機会が多く用意されています。
これにより、ただ知識を頭で理解するだけでなく、
実際に手を動かして設計の感覚を掴むことができ、
学習した内容がより深く、確実に身につきます。
板金設計をこれから始める方、また、
基礎知識を学びたい方にとって「最適な教材」ですので、
興味がある方は、ぜひ楽しみにお待ちください。
以上、ここまでに
「板金設計とは?」
についてお話をしてきました。
ーーーーー
次回(第2回)では
「お客様は加工現場?」
をテーマにお話していきます。
ーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございました。