ものづくりウェブでは
MONOWEB / MONO塾 と2つのサイトを運営しています
MONO塾は、自動車・家電・重工業・産業用機械などの製造業で働く設計者が機械設計や製品設計について学ぶためのウェブ学習サイトです。サイトの構成は、姉妹サイトである「MONOWEB」と本サイトの「MONO塾」の2つで構成されています。
 
MONOWEB(ものウェブ)は、設計に関するさまざまなジャンルの記事を提供しています。WEBサイトにアクセスしていただければ、いつでも無料で閲覧可能です。
 
MONO塾(ものジュク)は、会員登録(無料)してご利用して頂くサイトです。様々なサービスを提供しておりますので、設計スキルを身につけたい、スタッフの教育を行いたいといった方はぜひ会員登録をおすすめいたします。
 
 
 
MONOWEBとMONO塾の違い
 
 | 
MONOWEB | 
MONO塾 | 
| 学習方法 | 
ウェブの記事 | 
eラーニング、セミナー、eBOOK、コラム | 
| 利用料金 | 
無料 | 
無料または有料 | 
| 会員登録 | 
 不要 | 
必要 | 
| URL | 
 https://d-engineer.com/ | 
https://d-monoweb.com/ | 
| サイトロゴ | 
  | 
  | 
 
 
MONO塾の会員登録はこちら

わたしたちの活動について
 
 
 
 
 
 
 MONO塾会員様の声
MONO塾は、おかげさまで5万人以上の方に登録していただきご利用いただいております。会員様の声を一部ご紹介いたします。
メルマガが大変興味深く読ませいただいてます。
改めて学んでみると、知らない事が多く、自分でも驚きました。
とても為になる資料を提供いただきましてありがとうございました。いろいろ確認も含めて、考えるきっかけももらえました。ありがとうございました。
「設計者脳への転換9つの秘訣(メルマガ)」について、記載している内容が納得できること以外に、文章の書き方が非常に優れていると感じました。押し付けすぎず、理論的で、受け入れやすいと思いました。
私の専門は電気と設備管理です。機械要素は専門書も調べますが部分参照程度です。無料テキストは大変判り易く自己学習の入り口に最適です。新人教育にも活用できると考えています。
内容が的確で且つ明瞭な教科書です。基礎的なことを知り、ステップアップするに適したものでした。
自身の設計の考え方を振り返る良い機会だと思います。自身に不足している事は補充し、社会で活躍できる設計者になりたいと思います。
まだ、学生ですが。このテキストを使い勉強したいと思っております。
既に退職した身であるがこの塾の存在を知り,もう一度気分的にも若返り,若い後輩達との会話にも加われるようになりたい。
後輩の指導用に資料を探してこのサイトにたどり着きましたが、わかりやすく作られていてとても良かったです。
自己流とならない様、参考にさせてもらいます。
今回のメールマガジンで、私の思っていた技術者像を良い方向へ修正することが出来ました。
色んな角度からの必要な知識を掲載されていて大変助かっています。
ものづくり通信は、毎回うなづける内容なので自分の技術を見直すのによい機会を与えてくれます。
このような質の高いメルマガを受け取るのは初めてでした。今後の復習のためぜひバックナンバーPDFがいただきたく思います。
新人研修にとても役立ちそうだと感じています。
設計技術に関する資料が豊富に公開されており、勉強がはかどります。ありがとうございます。
機械製図超入門講座はいままでで一番分かりやすく、実際の業務に活かせる講座だと思いました。本当に受けて良かったです。ありがとうございました。
メルマガの内容が私の思想と非常に合っていた為、部下にメールを転送し、意識が変わってくれればと思っています。
メールマガジン拝見しております。【ものづくりウェブ通信】、【即戦力エンジニア養成講座】どれも内容が充実しており、励みになります。
メルマガでは、興味深い話でいつも楽しく読ませてもらってます。