
構想設計入門講座(基礎知識編)
-
受講期間
1年間
カリキュラム全7章 -
業種
自動車、家電、重工業、
産業用機器などの
製造業全般 -
対象者
商品開発に携わる
設計者 -
パソコン・タブレット・スマートフォン(iPhone/Android)で閲覧できます。
※「テスト問題」を解く際は、パソコン環境が推奨です。
機械設計に特化した
日本最大級のeラーニング
-
登録ユーザー数
66,208人
2025年5月時点
-
取引企業数
739社
うち東証上場企業137社
-
受講者延数
16,799人
有料講座を受講した延べ人数
― 幅広い業界で採用されています ―

2014年のサービス開始以来、MONO塾の教材は中小企業から大手企業まで幅広い企業の研修で導入されています。
アイシン、アマノ、エムオーテック、オリンパスメディカルシステムズ、KLASS、共和産業、極東開発工業、ジェイイーティー、
スタンレー電気、TOTO、富士フイルムエンジニアリング、浜松ホトニクス、日本トレクス、能美防災などが採用
(社名五十音順・敬称略、掲載は一部のみ)
構想設計入門講座(基礎知識編)について
-
01
構想設計を任されたあなたへ
設計の現場で図面やCADに慣れてきた頃、「次は構想設計をやってみてほしい」 そう言われたことはありませんか?
しかし、構想設計は学校では教わらない、実務特有のプロセスです。 図面を描く、計算をする、CADを操作するーそれだけでは通用しません。
求められるのは、企画段階からの構想力と、関係者を巻き込む推進力です。 -
02
構想設計に必要な“新しい設計力”
構想設計者は、チームを引っ張るリーダーシップや、他部署・外部との連携力、プロジェクト全体を見通す力が求められます。 さらに、法令、安全、コスト、品質、環境といった多方面の知識も必要になります。
これらが不足していると、ミスや手戻り、関係者との認識ズレ、レビュー時の伝達不足などが頻発し、結果的に設計者自身の大きなストレスにつながってしまうのです。 -
03
論理的に構想を進める力を、体系的に学ぶ
本講座「構想設計入門講座(基礎知識編)」では、論理的に設計を進めるために必要な思考法と、FMEA、DRBFM、FTAなどの構想設計ツールの使い方を、実務で使えるレベルで体系的に習得します。
これにより、設計の初期段階での課題発見力=フロントローディング力が身につき、ミスや手戻りを未然に防げるようになります。
基礎知識編で学べる6分野
-
プロジェクト管理
-
法令遵守・特許・倫理
-
品質保証と信頼性
-
安全対策
-
環境への配慮
-
コストの基礎知識
こんなお悩みをお持ちの方へおすすめです
- 構想設計を任されたばかりで、何から始めればいいか不安な方
- 設計リーダーやまとめ役として、全体を見て判断する立場になった方
- 現場で設計をこなしてきたが、リーダー的立場での判断に自信が持てない方
- 論理的に説明したり、レビューでうまく伝えるのが苦手な方
- 部下や若手を育成するための共通言語・判断基準を身につけたい方
なぜ構想設計で「手戻り」や「行き詰まり」が起こるのか?

- 仕様は満たしているのに、レビューで却下された
- 上流での詰めが甘く、設計後に変更が頻発した
- リスクやコストの見通しが甘く、プロジェクト全体に
影響が出た
これらの原因は、構想段階での思考と準備の不足によるものです。CADや技術計算のスキルだけでは対処できません。
構想設計をスムーズに進めるために欠かせない2つの力
構想設計を担うリーダー設計者には、以下のような力が求められます。


本講座では、国際標準のプロジェクト管理体系「PMBOK」に基づいた考え方を取り入れ、設計者が“計画・実行・統制”のサイクルを回す力も養います。
この講座で学べるのは、
「考え方」+「進め方」+「ツールの使い方」
図面の描き方ではなく、「設計の考え方」や「思考プロセス」を学び、提案やレビューで根拠を持って説明できる設計者を目指します
世界標準のプロジェクト管理手法(PMBOK)を基礎に効率的な進め方や管理方法を習得し、判断力や調整力を育成します
全部で「13のツール」の使い方を習得します。
プロジェクトマネジメント系ツール
- プロジェクト憲章
- ビジネスケース
- WBS
- マイルストーン
- ガントチャート
- PERT
- DSM
- RACIチャート
- バーンダウンチャート
分析リスク評価系ツール
- FMEA
- DRBFM
- FTA
- ETA

この講座で得られる実践的スキル
構想設計入門講座〈基礎知識編〉では、単なる知識習得ではなく、設計の現場で“すぐに活かせる実践力”を重視しています。
-
01
豊富な具体例で、実務に結びつけて学べる
単なる理論解説ではなく、現場で起こりうる状況を踏まえた具体例を通じて、設計判断に必要な知識が「自分ごと」として自然に身につきます。
-
02
「設計≠図面」から脱却し、“考える力”が身につく
構想設計において重要なのは、図面を描くスキルではなく、 論理的に構造や仕様を組み立て、説明・判断する力です。 本講座ではその“思考力”を体系的に養います。
-
03
設計以外の部署との連携・調整力が高まる
プロジェクトの初期段階では、マーケティング・営業・製造など他部署との連携は不可欠です。本講座では、レビューや仕様策定の場面で必要な伝える力・調整する力も養成します。
-
04
QCDE+法令の視点で、設計判断ができるようになる
品質(Q)、コスト(C)、納期(D)、環境(E)に加え、 安全・法令といった社会的責任も考慮した「総合的な設計判断力」が身につきます。
構想設計入門講座(基礎知識編)の
カリキュラムをチェックする
設計の全体像
設計の全体像を学び、構想設計の重要性を理解する
<サンプル動画を見る>

4:01
プロジェクト管理(PMBOK)
プロジェクトを円滑に進めるための考え方と管理手法を学ぶ
<サンプル動画を見る>

10:22
法令・特許・倫理
設計に必要なリスク回避・法令・倫理の基本を学ぶ
<サンプル動画を見る>

11:06
品質保証(信頼性)
信頼性を高める品質設計と評価手法を学ぶ
<サンプル動画を見る>

8:28
安全対策
安全を確保するためのリスク評価と設計対策を学ぶ
<サンプル動画を見る>

9:32
環境への配慮
環境に配慮した設計の基本と実践を学ぶ
コストの基礎知識
コストを意識した設計と原価見積もりの考え方を学ぶ
※本講座は「構想設計入門講座」の〈基礎知識編〉に該当します。
現在、アイデア創出のプロセスに特化した〈企画発想編〉や、技術的に仕様を詰めていく〈機能設計編〉など、目的別に学べる講座も製作中です。
あなたのペースで無理なく学習できる
eラーニングの魅力は、自分のペースで学べること。
たとえば、1日数時間を集中すれば、数日〜1週間で修了することも可能です。
一方で、1日10〜30分ずつ進めれば、数ヶ月かけて無理なく学べます。
受講期間は1年間。ライフスタイルに合わせて、自由にスケジュールを組めます。修了後も、期間内であれば何度でも復習でき、理解を深められます

学習スタイル(例)
-
集中型
会社の研修や休日を使って短期集中
まとまった時間で、一気に学びたい方におすすめ
-
通常型
平日の夜や休日に、計画的に
日常生活の中で進めたい方にピッタリ
-
ゆっくり型
通勤時間や夜のリラックスタイム
スキマ時間を使って、無理なく学びたい方におすすめ
日々の学習イメージ
料金・申込方法

9/25〜10/12の期間限定
40%OFF実施中!
通常価格(定価) 40,000円(税込44,000円)
24,000円(税込26,400円)
月々4,000円(税込4,400円)×6回
分割払いは手数料無料でクレジットカード(PayPal)のみ対応しています。
請求書は、銀行振込でご注文完了後に、マイページからダウンロードできます。
領収書は、決済またはお振込み完了後に、マイページからダウンロードできます。
ご購入後の返金は受け付けできませんので、ご希望に沿った教材であるかよくご確認ください。
グループ割引(3名以上で適用)
申込人数 | 割引率 | 価格/1名(税抜) |
---|---|---|
1〜2名 | なし | 24,000円 |
3〜5名 | 10%OFF | 21,600円 |
6〜9名 | 15%OFF | 20,400円 |
10〜29名 | 20%OFF | 19,200円 |
30名以上 | お問合せください |
※法人・個人問わずお申込み可能
申込方法
-
1
申込ページを開く
-
2
該当プランを選び
カートに追加 -
3
支払い方法を選ぶ
(銀行振込/クレジット
カード/コンビニ決済)
【講座に関する情報】
- 視聴時間:410分
- 受講期間:1年間
- 受講形式:動画視聴(いつでも何度でも)
- 受講環境:パソコン・スマートフォン・タブレット
※「テスト問題」を解く際は、パソコン環境が推奨 - テキスト:ご注文後に冊子を郵送します
【購入に関するよくあるご質問】
Q.個人でも申し込めますか?
A.はい、法人・個人を問わずどなたでもお申し込みいただけます。
Q.複数名での受講も可能ですか?
A.はい、可能です。お申し込み後にお送りする「入金確認メール」にて、複数名申請用フォームのご案内がございます。
Q.請求書や領収書の発行はできますか?
A.はい、マイページよりPDF形式でいつでもダウンロード可能です。
Q.支払いがキャンペーン終了日を過ぎても大丈夫でしょうか?
A.はい、ご注文時点でのキャンペーン価格が適用されます。
今だけの限定特典!
-
特典01
読んで学べる!書き込める!お調べ帳としても活用できる!
講座テキスト(155ページ)
本テキストは動画講座の補足用参考書としてご利用頂けます。ですので「eラーニングの復習に使いたい」「テキストにメモをしたい」という方に適しています。 eラーニング同様、図解で説明していますので初心者の方でもわかりやすい。読み進めるだけでイメージができるので理解が進んでいきます。どうぞご自宅や作業デスクなどに置いてご活用ください。
便利な参考書、インターネットで調べなくても、テキストにわかりやすく情報がまとめられていますので「お調べ帳」としてもご活用ください。 -
特典02
信頼性・危険分析や検討がすぐに実践でき、構想設計力が向上する!
信頼性&安全性の評価に使えるExcelツール(全3種類)
本講座では学習内容をすぐに実務へ活かしていただけるよう以下の実務直結のExcelフォーマットを特典としてご用意しています。
-
FMEA+DRBFMシート
設計段階での信頼性評価や変更点の検討に活用できます。
-
リスクチェックリスト
機械・電気・熱・騒音・振動など多面的に危険要因を洗い出すことが可能です。
-
リスク評価表
災害の原因や発生頻度被害の大きさを整理しリスク低減策を検討できます。
これらのツールを使うことで講座で学んだ知識をすぐに設計現場へ落とし込みより効果的で実践的な構想設計を進められるようになります。
-
-
特典03
ビギナー設計者必見!最低限必要な基礎知識を学ぶ
工学知識とその基礎講座 Eラーニング(3,980円相当)
文系出身者」「転職者」「工学知識が不安なエンジニア」など、超初心者向けのEラーニングとなります。
本商品は、3,980円で単体販売も行なっています。
設計者にとって、当たり前に知っておくべき最低限必要な工学知識を習得できますので、基礎から学ぶ必要性を感じている方には役立つ学習内容です。- 単位
- 規格
- 数学
- 力学
- 形状
- 道具
こちらの6つの基礎知識を「0(工学知識の乏しい状態)」から習得できます。
「設計業務の中で理解力不足を感じている・・・」
「専門知識を学習するための基礎能力が足りていない・・・」
という不安を感じている方であれば、こちらの「工学知識とその基礎講座」を学ぶことで、他専門分野の知識が学習しやすくなります。専門知識の学習を始める前に、本講座を事前学習することをオススメします。
よくある質問

お支払いについて
決済処理が進まない主な原因として、以下のようなケースが考えられます。
・ご利用のカードが3Dセキュアに対応していない
・3Dセキュアの登録・設定が未完了、またはエラーがある
・認証画面での操作(ワンタイムパスワード等)が途中で中断された
・ご利用環境(ブラウザ・通信状態など)の影響による一時的な不具合
お手数ですが、下記をご確認ください。
1.ご利用のカードが3Dセキュアに対応しているか
2.事前にカード会社のWebサイト等で3Dセキュアの登録・設定が完了しているか
3.認証画面での操作が最後まで完了しているか
ご不明な場合は、カード裏面の発行会社までお問い合わせをお願いいたします。
また、お急ぎの際は「別のカード」または「銀行振込」など、他のお支払い方法もご検討ください。
登録番号:T4180001064733
上記の登録番号は国税庁の適格請求書発行事業者公表サイトでもご確認いただけます。
また、発行する請求書・領収書には、登録番号が記載されています。
法人のお客様は「銀行振込」を選択のうえ、お申し込みください。
お申し込み後、マイページの「購入履歴」より請求書PDFをダウンロードいただけます。
(郵送をご希望の場合は、メールにてご依頼ください。)
また、発行する請求書には、適格請求書等保存方式(インボイス制度)の登録番号が記載されています。
さらに、法人のお客様に限り、お支払い前の「事前開始」が可能です。
事前開始をご希望の場合は、お振込予定日を記載のうえ、メールにてご連絡ください。
また、発行する領収書には、適格請求書等保存方式(通称:インボイス制度)の登録番号が記載されています。
※記入されたお申し込み予定日がキャンペーン期間内に該当する場合、割引価格でお見積もりいたします。
予定日の記入がない場合は、定価でのお見積もりとなります。
法人のお客様の場合、お申し込み後の翌月末までにお支払いをお願いいたします。
それ以上先になる場合は、事前にメールにてご連絡ください。
また、法人のお客様に限り、お支払い前の「事前開始」が可能です。
事前開始をご希望の場合は、お振込予定日を記載のうえメールにてご連絡ください。
但し、コンビニ払いの場合、お申込み後10日間を過ぎると自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
※対象商品によって分割回数が異なりますので、ご確認ください。

法人のお申し込みについて
3〜5名:10%割引
6〜9名:15%割引
10〜29名:20%割引
30名以上:お問合せください。
お支払い後に、受講者のご登録手順(複数アカウントの登録方法)をメールにてお知らせいたします。

ご利用方法について

ご利用環境について
サンプル動画を見てチェック頂く事をお薦め致します。
また、講座内の「テスト」を解く際は、記入や選択問題などスマートフォンだと操作しづらい場面があるため、パソコンで受けていただくことを推奨いたします。
※テキスト郵送に関しては対応しておりませんのでご了承ください。(海外への発送をご希望の場合は、国内で一度お受け取りいただいたうえで、お客様ご自身にて手配いただけますようお願いいたします)

ご利用期間について

講座内容について
特に、これから設計リーダーを任される若手〜中堅の設計者や、構想設計の体系的な知識を身につけてチームを牽引していきたい方に適した内容となっています。
一部講座を公開しておりますのでご確認ください。
「よくある質問」で解決しない場合は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お電話の場合は、講座名をお伝えください。
