国内No.1
機械設計特化型eラーニング
eラーニング利用実績
取引企業総数
706社
上記の中で137社が
東証上場企業
eラーニング受講者延数
15,049人
当社調べ。2016年4月〜
2024年5月の間の登録数
- 自動車
- 一般機械
- 精密機器
- 家電製品
- 重工業
- 半導体
- 電子機器
東証上場企業137社、他550社以上の
さまざまな業種、規模のお客様に
ご利用いただいています。
あなたは、振動や騒音問題について
このようなお悩みを抱えていませんか?
理論だけでは、振動の全体像がつかめない…
一般的な振動論の教科書は細かい理論ばかりで、実際の振動の全体像が掴みにくい。初心者にとっては、理論だけの説明では実際の現象を理解するのが難しい。
現場での振動や騒音問題に直面したときの対策が分からない…
製品開発中に振動や騒音問題が発生すると、原因の特定や対処が難しい。設計した製品が想定外の振動や騒音を出してしまい、製品の品質が疑われてしまう。
教科書や演習書だけだと具体的な対策が学べない…
多くの教材は理論ばかりで、現場での具体的な解決策や適用方法が不足している。解答も複雑な数式が多く、現場対応の方法を自分で考えなければならない。
振動や騒音の技術を実際に現場で使える形で学びたい…
製品のクレームを避け、品質を高める低振動・低騒音技術を実践的に知りたい。また、これらの技術研究や開発をスムーズに進めたい。
本講座では、
実際の振動問題の
評価・対策の基礎を
しっかり習得できます!
振動の「本質」を深く理解することで、騒音・振動問題を正確に評価できる!
振動の主要な要因を理解し、「高減衰設計」や「高剛性設計」によって振動を制御することが可能に!
振動のメカニズムを理解し、その知識を活かして振動対策を適切に行い、設計の質を向上させる!
本講座は、7つの章で構成され
振動の基礎から設計事例までを一通り学ぶことができます
- 第1章振動の全体像
- 第2章振動を理解するための前提知識
- 第3章振動の基礎(1自由度系)
- 第4章多自由度系
- 第5章モード解析
- 第6章振動試験
- 第7章振動の対策
機械力学に関する基礎知識は「機械力学入門講座」で学習いただけます。この講座は機械力学の中でも「振動」に特化した内容となっていますので、ご注意ください。
第1章「振動の全体像」では、振動の基本概念とその中心的な役割を解説。振動の重要性とその実務的な意味を明確に理解できます。第2章では、「振動を理解するための前提知識」として、振動の物理的背景や基礎数学を学び、振動工学の土台を固めます。第3章と第4章では、1自由度系の振動特性や強制振動、そして多自由度系の振動や連続体、回転機械における振動について詳しく学びます。第5章「モード解析」では、機械や構造体の振動モードや固有振動数の把握技術を習得します。これは、設計の問題予測や解決に役立ちます。第6章「振動試験」では、実際の製品における振動評価の手法を実践的に学びます。これにより、製品の信頼性を確認し、市場導入のリスクを低減することが可能となります。そして、第7章「振動の対策」で、振動問題の具体的な解決策や振動の制御技術を学び、製品の性能や安全性の向上方法を習得します。振動問題は、多くの機械や製品にとって避けて通れない課題です。本講座を受講することで、振動の正確な分析と有効な対策のスキルを身につけ、高品質な製品の開発に貢献できるようになります。
カリキュラムの詳細は、ページ下部の説明をご確認ください。
製品価値を高める”振動工学”の知識
機械の運転や設計、開発を行う際、その機械が生む振動を理解し、これを効果的に抑制することは極めて重要です。その理由は、機械の適切な動作とともに、最終的な製品の品質やユーザーの快適性に直接影響するからです。
その具体例として、クルマの評価を考えると、静粛性は高品質を示す一つの指標となっています。エンジンの回転数が上がっても静かに走る車は、運転者に安心感や快適性を提供します。洗濯機や掃除機などの家電製品においても、静かに動作する製品は消費者から高く評価されます。このような製品特性を実現するためには、振動工学の知識が不可欠です。
振動工学は、機械を設計するとき、または既存の機械の振動原因を探り、その防振対策を考える際に必要となる基本的な知識を提供します。この知識を身につけることで、製品の付加価値を向上させ、市場での競争力を強化することが可能となります。
そのため
基礎となる振動技術の知識が
ないままだと…
知識不足による影響(例)
-
振動解析のデータ誤解
振動解析ツールから得られる振動データの意味や正確さを正しく解釈できない。その結果、機械や構造体の設計において、過大または過小な振動が生じ、部品の破損や寿命の短縮などのリスクが高まる可能性がある。
-
不適切な振動対策の採用
振動問題の特定や原因の正確な認識が不足していることから、実際には必要のない対策を採用するか、または本来必要な対策を見過ごしてしまうことが考えられる。このような不適切な対策は、設計や製造コストの増大や、期待される性能が得られないという問題を引き起こす可能性がある。
-
設計の手戻りとコスト増
振動の知識不足により初期設計段階での適切な分析や考慮が漏れることがある。このミスは後の段階で手戻りとなり、再設計やテストの繰り返しを必要とし、開発のコストと時間が増大する恐れがある。
実は、技術的に間違った振動の測定、分析、対策を行っている
にもかかわらず、それに気づいていない設計者が多い!
振動技術の分野で使用する分析ツール(実験モード解析や理論モード解析)は、固有振動数や周波数応答の測定に重要です。しかし、これらのツールは、誤った使い方をすると正確な結果を出力できません。
ツールが誤ったデータを出力しても、アラームは発生しないため、専門知識がないエンジニアは間違いに気づかず、適切な振動対策ができなくなる可能性があります。
振動学を学ぶために、
なぜ複雑な数式の理解が必要なのか?
振動学の理論には多くの数式が含まれており、これには特定の数学的知識が必要です。このため、初学者の中には数式の複雑さにより挫折を感じる方もいるでしょう。
教科書の限界と、
本講座のアプローチについて
多くの教科書は、数式を1つずつ解読するために、一定以上の数学の知識を前提としています。このアプローチの限界は、1つの数式が理解できなければ、次へと進むのが難しくなる点にあります。
しかし、本講座は異なるアプローチを取り入れています。本講座では数式の背後に隠れている原理を中心に解説を進めていくため、受講生はすべての数式を完璧に解く必要がありません。この方法で、受講を続けるだけで、数式の意味や振動現象そのものに対する理解が自然と深まっていきます。
なぜ、MONO塾のEラーニングでは
初心者でも「基礎から実践レベルまで」
振動の知識が身につくのか?
理由1数式だけでなく、その背後にある「物理的な意味」も理解できる
この講座では、振動学の理論の背後にある原理を中心に解説を進めます。このアプローチにより、数式のみの理解を超えて直観的な理解が得られるのです。高校卒業程度の物理・数学の基礎知識があれば、本講座で提供される内容を十分に理解できます。もちろん、振動工学や機械力学の既存の知識をお持ちの方は、さらに理解が深まりますが、初学者でも安心して学べるカリキュラムとなっています。
Point1:初心者向けに振動の基本概念を明確に説明します
1自由度系の自由振動、固有振動、強制振動、共振を中心に、数式の背後の物理的意味を解説し、実際の振動現象への理解の土台を築きます。
Point2:振動のメカニズムが理解できます
振動がどのように外力に影響されるのかを具体的に理解します。特に共振という技術者を難航させるトピックを、エネルギーの観点からアプローチし、物理的に理解しやすく解説します。
専門書
数式だけがズラズラと並び
背後の物理的意味がわからない
本教材
数式の背後にある物理的な意味も
しっかりと解説され、
より深い理解が得られる!
理由2初心者から中堅設計者まで、レベルに合わせて学べる内容が充実
本講座は、振動工学の入門からアドバンストな内容まで幅広くカバーしています。1自由度系の振動や実験モード解析の初歩的な内容から、さらに高度な振動工学までの道筋がしっかりと用意されています。
Point1:実務での適用技術を身につけます
振動の原因を知った上で、その対策を深掘りします。振動系の三要素、質量、ばね、減衰が振動にどのように影響するのかを学びます。
Point2:具体的な実例を学びます
車や建物などの具体的な構造物を実例として取り上げ、振動の現象を理解していきます。そして、シンプルな例題や演習問題を通じて、振動工学の知識をさらに深めます。
Point3:振動試験の方法を学びます
ハンマリング試験をはじめとした、実際の振動試験の方法を学習します。試験機や加振器の種類とその特徴を理解し、実際の現場での振動評価や問題解決にどのように役立てるかの手法を身につけます。
専門書
特定のレベルに特化した内容が多い
本教材
基礎理論から実践技術まで、各レベルに応じて段階的に学べます!
本教材はCAE技術者にも
役立つ講座です
5章で解説する「モード解析」では、振動問題をコンピューターで解決する手法の流れを学習します。
現代において複雑な構造物の振動の解析にはコンピューターの活用が欠かせません。ここでは固有値解析、周波数応答解析、時刻歴応答解析といった解析の一連の手順を学びます。
また、演習問題では理論値と解析値の比較を行うことで、その精度や適用性を確認し、理論と実際のギャップを理解することができます。これにより、実務における解析技術の適切な使用方法や注意点を把握することができるようになります。
機械力学入門講座(振動編)の
カリキュラムをチェックする
第1章
振動の全体像
振動の全体像やその重要性を理解し、本講座の学習の流れを把握する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・振動の全体像を把握し、基本的な概念を理解する
・振動が人体や機械に及ぼす様々な影響を学び、それに対する対策や考慮点を理解する
・ブレーキの鳴きやチョークのスリップスティック現象など、自励振動の具体的な例を紹介
・「1/f ゆらぎ」の特性と、それが心地よさや安心感にどのように関与しているかを知る
・振動の特性を数値的に解析・可視化するための「パワースペクトル」について
・自由振動、強制振動、複雑な振動など、振動の多様な種類とその特性について
・本講座の学習の流れ、および基礎編から応用編までの内容とその進行を把握する
〈理解が深まる専門用語〉
振動 共振 振動数 固有振動数 1/fゆらぎ パワースペクトル 疲労 共振現象 自由振動 強制振動 加振力 定常振動 複雑な振動 自励振動 非線形振動
第2章
振動を理解するための前提知識
振動の概念と表現方法、そして数学的なツールの使用について理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・「静力学」と「動力学」の違いや特性、振動学との関連性を理解する
・「運動方程式」「運動量保存の法則」「力学的エネルギー保存の法則」について
・振動で使われる用語とその基礎を理解する
・振動する物体の位置、時間変化、速度変化を表す「変位・速度・加速度」について
・数学や物理学では計算がしやすいためラジアンがよく使われる
・振動の動きがなぜ「三角関数」で表現されるのかを「力学モデル」を用いて解説
・三角関数を使うことで、振動の動きを具体的に理解し、予測できるようになる
・振動に関連する現象を理解するために必要な「指数」「対数」について
・「複素数」の基本概念と、複素数の四則演算を行う方法を理解する
・オイラーの公式で複素数と三角関数の関連性を理解する
・振動に用いる数学の「行列」「行列の対角化」について理解する
・振動の2つの基本表記「時刻歴応答」と「周波数応答」について
・「フーリエ変換」を活用し、振動を周波数領域に変換する技術を学ぶ
・振動を表す際につかわれる物理量「変位、速度、加速度、角振動数、周波数」について
・機械の構造体の振動を考えるときに用いる「モデル化」について
・自動車の振動モデルを使い、振動の特性を解析する方法を学ぶ
・質量とばねに加えてダンパーを用いて表現することを「バネマスダンパ系」という
〈理解が深まる専門用語〉
静力学 動力学 運動学 運動方程式 運動量保存の法則 力学的エネルギー保存の法則 位置エネルギー 運動エネルギー 弾性エネルギー 変位 速度 加速度 平衡位置 三角関数 度 ラジアン 力学モデル 復元力 フックの法則 ばね定数 角振動
第3章
振動の基礎(1自由度系)
1自由度系を軸に、振動の基本から数学的背景までを深く学ぶ
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・「自由度」とは振動を記述するのに必要かつ十分な変数の数である
・自由度が増えると計算時間が増加するため、モデル化の方法選択が重要となる。
・自動車の振動モデル化を学び、自由度と計算のバランスを理解する
・「変位、速度、加速度」の計算を学び、振動現象の数学的側面を理解する
・単振動を例に、周期、周波数、角振動数などの重要な用語について、特徴を理解する
・振動の基本的な性質を理解するのにとても有用な「非減衰自由振動」とは?
・振動の計算を行う際に必要となる「単位」を確認する
・運動方程式を使って、ばね振り子や単振り子の固有振動数などを求める
・ばね振り子や単振り子の振動の速さをアニメーションで確認する
・現実の世界では、空気抵抗や摩擦などによって振動を止める力が働いている
・減衰には「粘性減衰」「摩擦減衰」「構造減衰」などがある
・物体が振動するかどうかを決める閾値である「臨界減衰係数」について
・振動の速さを示す指標「減衰比」とは?
・機械を自由振動させて波形を評価するときに便利な「対数減衰率」について
・減衰は、運動方程式を用いて表現することができる
・強制振動を理解し、外部からの力が振動のエネルギー源となる現象を学ぶ
・変位加振の運動方程式を学ぶことで、基礎部とマスの振動の関係を理解する
・機械やブランコのような日常に起こる「共振の現象」を理解する
・振幅倍率の計算方法と、共振曲線の描き方について学ぶ
・減衰比によって振動がどう変わるのかを理解する
・振幅倍率の式を展開することで、共振の現象をより深く理解する
・エクセルの「ATAN関数」を使い、アークタンジェントを計算する
・通常、機械は常動しているため、主に「定常振動」と「強制振動」を考慮する
・機械への影響を注意深く監視する必要がある「過渡振動」について
〈理解が深まる専門用語〉
1自由度系 単振動 自由振動 位相 片振幅 両振幅 周期 周波数 角振動数 ばね振り子 非減衰自由振動 固有角振動数 単振り子 粘性減衰 摩擦減衰 構造減衰 臨界減衰 臨界減衰係数 対数減衰率 減衰振動 加振力 基礎励起 土台加振 力加振 共振曲線 アークタンジェント ATAN関数 振動伝達率 過渡振動
第4章
多自由度系
多自由度系の振動解析や有限要素法、回転機械の振動について理解を深める
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・2自由度以上の系を指す「多自由度系」の振動解析の可能性を学ぶ
・1自由度系と「多自由度系」の詳細な振動解析の違いを理解する
・連立方程式を「行列」と「ベクトル」で表す方法を学び、解の導出方法を理解する
・1次の固有振動モードと2次の固有振動モードの違いについて
・多自由度系の振動解析の「計算の複雑さ」とその対処法について学ぶ
・より詳しく解析したければ、自由度は無限に増やすことができる
・いくつかの小さな要素に分けて解析する「有限要素法」の考え方と使い方を理解する
・連続体の振動について「ギターの弦」の振動を例にして学ぶ
・連続体の固有振動数を自分で導き出すこともできる「波動方程式」とは?
・機械を設計する上で問題になる「回転機械」をモデル化して、振動を解析する
・振れ回りが起きている状態で、振動が急に増大する回転数の「危険速度」とは?
〈理解が深まる専門用語〉
多自由度系 サラスの方法 動吸振器 対角要素 非対角要素 N自由度系 有限要素法 線密度 振れ回り 危険速度
第5章
モード解析
CAEの振動解析に用いられる解析手法の一つである「モード解析」の概念と利点を理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・モード解析とは、CAEの振動解析に用いられる解析手法の一つである
・なぜ、モード解析は、振動解析の中で多く用いられるのか?その利点を理解する
・モード解析の中でも、コンピューターによるシミュレーションを「CAE解析」と呼ぶ
・固有モード毎に振動を考えることで、構造物全体の振動を把握できる3つの理由とは?
・「運動方程式の非連成化」とは、連立方程式を独立した方程式に変換すること
・実験モード解析の手法と、正確な振動特性の評価手法を学ぶ
・「モード質量、モード剛性、モード減衰係数」などの専門用語を理解する
・「モード法」とは?その手法と直接法の関係を理解する
・振動試験に関する知識で必要となる「理論モード解析」について学ぶ
・「理論モード解析」の基本的な流れとは?その手法を通じて振動特性の予測方法を理解する
・モード解析には「理論モード解析」と、「実験モード解析」の2種類がある
・CAE解析と試験結果の動特性を比較する方法を理解する
・結果処理で用いられる「カーブフィット」には、「1自由度法」と「多自由度法」がある
・CAE解析は、「有限要素法(FEM)」「境界要素法(BEM)」などさまざまある
・振動解析と応力解析は似ていて、多くの共通の知識がある
・振動解析は、固有値解析、時刻歴応答解析、周波数応答解析に分けられる
・特定の構造や機械の固有モードや固有振動数を数値的に求められる「固有値解析」とは?
・固有値解析と周波数応答解の特徴と、それぞれの使用目的について
・なぜ、固有値解析は設計の最初に行うのか?その理由を理解する
・自動車のエンジンを例にして、固有値解析を詳しく理解していく
・実際の設計上の問題を解決するための「CAE解析に関する知識」を深掘りする
・固有値解析は「7つのステップ」に沿って進める
・固有値解析の具体的な解析手順について、その概要と注意点を理解する
・振動解析では、はじめに「製品形状」を作成し、通常3次元CADが使われる
・解析結果から、異常が見つかる典型的なケースと、その解決策を紹介
・解析の最後に行う「解析結果と理論値や実験結果との比較」について
・構造物が外部の周期的な力に対してどんな反応をするか解析する「周波数応答解析」とは?
・多くの応用例で用いられる高度な解析手法である「時刻歴応答解析」について
・CAE解析では、理論値の計算時には気が付かなかったことに気づくことができる
・解析結果と、エンジンなどの起振源が起こす振動数との関係を調査し「共振リスク」を評価する
〈理解が深まる専門用語〉
モード解析 モード CAE解析 固有モード 1次モード 2次モード 固有モードの直交性 運動方程式の非連成化 連立方程式の対角化 低次モード 高次モード モード質量 モード剛性 モード減衰係数 モード座標 座標変換 直接法 理論モード解析 実験モード解析 自由支持 固定支持 弾性支持 インパルスハンマ 加振器 正弦波 ランダム波 カーブフィット 高速フーリエ変換 1自由度法 多自由度法 モードシェイプ有限要素法解析 メッシュ 固有値解析 拘束条件 解析モデル ポスト処理
第6章
振動試験
振動試験の方法、ハンマリング試験の実施方法、および関連用語を理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・振動試験は実際の製品の動特性を把握する上で必須である
・振動試験には様々な種類があるため、試験方法ごとの特徴や利点などを理解する
・振動試験は、大きく分けると「信頼性試験」と「動特性を把握する試験」の2種類がある
・自動車を例にして、「信頼性試験」の流れを理解する
・信頼性試験のやり方や基準はJIS規格の他にも、IEC規格、ASTM規格などがある
・製品の質量、剛性、減衰係数の3つの性質を表すための指標である「動特性」について
・「最大値、平均値、実効値、波高率」など、振動試験全般で使用する用語を理解する
・振動や音の信号を計測機器が読み取れる範囲である「ダイナミックレンジ」の特徴とは?
・時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する「フーリエ変換」について
・「信頼性試験」と「動特性を把握する試験」は、それぞれの目的が違う
・信頼性試験の主な4つの種類について、特徴と目的を理解する
・衝撃試験の衝撃の与え方には、正弦半波、三角波など、様々な種類がある
・温度や湿度の条件を管理し、より厳しい条件での信頼性を保証する試験とは?
・ハンマリング試験を行う前に、どのようなことを調査する必要があるのか?
・振動試験には、ハンマリングを除く全ての試験に「試験機」または「加振器」が用いられる
・試験機や加振器の駆動方式は、機械式、油圧式などの4つに分類される
・機械式は、構造が単純なため、「安価」かつ「低い周波数」で大きな加振力を得られる
・ハンマリング試験とは、試験機や加振器を使わない試験である
・製品不具合の対策や振動特性を調べる際、先ずハンマリング試験が行われる理由とは?
・「装置が単純」「SN比が小さい」など、ハンマリング試験の長所と短所について理解する
・初心者がよく行いがちな「2度叩き(ダブルハンマリング)」というミスについて
・FFTアナライザを使用する上での一般的な注意点を一覧表で確認する
・ハンマリング試験を行う上で重要な「窓関数」と「コヒーレンス関数」について
・「センサの選定〜計測」までの、具体的なハンマリング試験の手順を理解する
〈理解が深まる専門用語〉
信頼性試験 動特性を把握する試験 高速フーリエ変換 周波数応答関数 最大値 平均値 実効値 波高率 波高率 正弦波振動 波高率 ダイナミックレンジ デシベル SN比 FFTアナライザ 信頼性試験 正弦波試験 ランダム波試験 衝撃試験 複合環境試験 掃引試験 スポット試験 パワースペクトル密度 ハンマリング試験 試験機 加振器 機械式 油圧式 動電式 圧電式 直接駆動式 不均衡重錘式 インパルスハンマ 打撃ハンマ 加速度計 エクステンダー ダブルハンマリング サンプリング周波数 窓関数 コヒーレンス関数 漏れ誤差
第7章
振動対策
実践的な振動対策の手法を学び、実際の設計に活用する方法を理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・数式や簡易的なモデルが、実際の振動現象とどのように結びつくか理解する
・変位・速度・加速度などの応答の比である「伝達関数」について
・独立変数の関数として定義した伝達関数を「周波数応答関数」という
・「加振力を小さくする」「周波数応答関数を小さくする」という対策について
・コンプライアンス、アクセレランスなどの「6種類の周波数応答関数」を理解する
・高い振動数での振動抑制には質量を増やすことが有効である
・柔らかいマットレスと硬いマットレスを例に考えて、ばねの影響を理解する
・振動対策の中でよく使われる方法である「防振」と「制振」について
・構想設計の段階から振動問題を予測し、共振が生じないような設計を心がけることが重要
・「共振対策」はどのように進めていくのが良いのか?
・設計者はコスト削減のために、固有振動数を上げる対策を取ることが多い
・複雑な形状の対策が必要になった時のために、剛性や質量の対策方法の手順を理解する
・共振周波数の応答レベルを下げたい場合に用いる「ダイナミックダンパ」とは?
〈理解が深まる専門用語〉
伝達関数 周波数応答関数 コンプライアンス モビリティ アクセレランス マスライン ばねライン 防振 除振 制振 ダイナミックダンパ
自分のペースに合わせて
学習を進める
eラーニング学習のメリットは、自分のペースで学習することができることです。
「今すぐに振動の知識を身につけたい」という方は、1日の学習時間を集中してとることで短期間ですべてのカリキュラムを受講することができます。また「仕事をしながら自分のペースで学びたい」という方は、1日20分程度の時間から受講できますのでご自身で計画を立てながら進められます。
日々の学習イメージ
機械力学入門講座(振動編)の概要
振動の基礎から応用までを習得する
定価45,000円(税込49,500円)/1アカウント
販売価格/1アカウント
10月31日(木)迄
20%OFF実施中!
再生時間380分(カリキュラム全7章分)
閲覧可能期間1年間
eラーニング以外の2大特典
- 特典1:機械力学入門講座(振動編)テキスト(125ページ)
- 特典2:工学知識きその基礎講座 Eラーニング
支払い方法支払いは、「クレジット支払い」「銀行振込み」「コンビニ払い」をお選び頂けます。
法人でお申込みされる方へ
● 3名以上(アカウント複数申請)で法人割引をご利用頂けます。
● 希望される場合は請求書発行(PDF、郵送)をご依頼頂けます。
お求めやすい方法で購入いただけます。
分割払い月々円×6回
分割手数料なし・金利0%の6回分割となり一括払いと同額です。
一括払い一括円
今だけの限定特典!
受講者全員に“設計に役立つ
2つの特典”をプレゼントします
特典
1
読んで学べる!書き込める!お調べ帳としても活用できる!
講座テキスト(125ページ)
本テキストは動画講座の補足用参考書としてご利用いただけます。ですので「eラーニングの復習に使いたい」「テキストにメモをしたい」という方に適しています。
eラーニング同様、図解で説明していますので初心者の方でもわかりやすい。読み進めるだけでイメージができるので理解が進んでいきます。どうぞご自宅や作業デスクなどに置いてご活用ください。
便覧や参考書、インターネットで調べなくても、テキストにわかりやすく情報がまとめられていますので「お調べ帳」としてもご活用ください。
特典
2
ビギナー設計者必見!最低限必要な基礎知識を学ぶ
工学知識きその基礎講座
Eラーニング(3,980円相当)2019/4/1に追加
「文系出身者」「転職者」「工学知識が不安なエンジニア」など、超初心者向けのEラーニングとなります。
本商品は、3,980円で単体販売も行なっています。
設計者にとって、当たり前に知っておくべき最低限必要な工学知識を習得できますので、基礎から学ぶ必要性を感じている方には役立つ学習内容です。
単位 規格 数学 力学 形状 道具
こちらの6つの基礎知識を「 0(工学知識の乏しい状態) 」から習得できます。
「設計業務の中で理解力不足を感じている・・・」
「専門知識を学習するための基礎能力が足りていない・・・」
という不安を感じている方であれば、こちらの「工学知識きその基礎講座」を学ぶことで、他専門分野の知識が学習しやすくなります。
専門知識の学習を始める前に、本講座を事前学習することをオススメします。
よくある質問
グループ割引はありますか?
はい、ございます。同僚や友人と割引を利用したグループ購入をされる場合は「法人購入(複数人での購入)」を行ってください。グループで購入される場合も、法人割引を適応させて頂きます。その場合は、購入代表者の方に全員分のアカウントをご提出頂きます。
請求書の発行はできますか?
はい、できます。法人で「銀行振込」を選択頂きお申込ください、マイページの「購入履歴」からダウンロードいただけます。
分割での購入はできますか?
個人でお申込み&クレジット支払いの方に限り、6回の分割払いができます。
スマホやタブレットでも学習できますか?
はい、スマホ、タブレットでもご視聴頂けます。
サンプル動画を見てチェック頂く事をお薦め致します。