国内No.1
機械設計特化型eラーニング
eラーニング利用実績
取引企業総数
706社
上記の中で137社が
東証上場企業
eラーニング受講者延数
15,049人
当社調べ。2016年4月〜
2024年5月の間の登録数
- 自動車
- 一般機械
- 精密機器
- 家電製品
- 重工業
- 半導体
- 電子機器
東証上場企業137社、他550社以上の
さまざまな業種、規模のお客様に
ご利用いただいています。
あなたはこのような悩みをお持ちではないですか?
なぜ、このような悩みを
抱えてしまうのか?
何から学べばいいか
わからない
その理由とは?
機械加工に関する書籍やセミナーは、加工技術者向けのものがほとんど。
設計者視点で作られた教材が少ない。
会社では、基礎から学ぶための教育制度がなく、知識不足を感じている。
学校で勉強したけど
設計ができない
その理由とは?
学校の機械工学科の授業で教わるのは、機械の部品を作る際の原理が中心。
実際の設計では、教科書では学べない知識が多いため、それらの知識を習得するには、実際の設計現場を経験する必要がある。
思った通りのものが
できない
その理由とは?
加工法について知らないため、設計をする際にそれをどうやって作るかを頭の中に思い描くことができない。
部品の製作に “どんな道具が使われるのか” “どのように形が作られるのか” “どのようなことに注意するべきか” がわからない。
このような状態では
円滑に仕事を進められない…
機械製作上、肝心な加工のポイントがわからないと
現場からのクレームを受けてしまうことがあります。
ですが、実際に加工現場を
経験したことのある
設計者は多くはありません。
では、加工の知識は、
加工者だけが知っていれば
いいのでしょうか?
そうではありませんね。
実際にどの「加工法」を
使うのかを
決めるのは
設計者です。
本講座を受講することで
設計者に必要な知識を習得しましょう
いままでに勉強した
知識が使えない…
高校・大学など、機械工学科の授業で機械加工について学ばれた方も多いと思います。
ですが、いざ実践となると「図面が描けず手が止まってしまう」という経験はないでしょうか。
学校で教わる知識は “ 機械の部品を作る際の原理 ” なので、
「実際に自分で設計した部品がどのようにできあがっていくのか」具体的なことはよくわかりません。
教科書や専門書で学ぶよりも「現場で観察する方が良い」といわれるのはそのような理由からです。
設計者にとって
「板金加工」の
知識が
重要な理由とは?
ものづくりは
「考える」ことから
はじまります。
どのような材料が、
どのように加工されて製品になるかを
理解し、
さまざまな加工法から、
都度最適なものを選択する
必要があります。
最適な方法を選ぶことで、
「製造品質、製造原価、加工時間」といったQCDを向上できます。
また、加工の知識を身につけることで
加工者にものを作るための「正しい情報」を伝達できるようになります。
こんなものを作りたいと思ったものを、製作にかかれる情報の段階まで
「知識を具体化」できるわけです。
なぜ、MONO塾のEラーニングでは
「イメージして設計する力」が
身につくのか?
理由1材料選定から形状設計のポイントまで「板金設計の基本」が身につく
本講座では、板金設計に必要な基礎知識を網羅しています。段階的な学習プロセスにより、初心者も無理なく理解を深められるようになっています。さらに、既に一定の知識をお持ちの方に対しても、専門性をさらに高めることが可能です。また、この講座では、実際の板金部品の設計例を豊富に取り入れています。これにより、理論と実践のギャップを埋めることができ、より現実的な理解を深めることが可能です。
板金設計を学べる教材が少なくて悩んでいませんか?
「板金部品設計のスキルを独学で身につけたい」と考える方は多いですが、適切な学習資料を見つけることは容易ではありません。特に板金設計を専門的に扱う書籍は数が限られており、多くの場合、その解説ページは限られた範囲に留まってしまいます。これでは「実務で使うために、幅広く知識を学びたい」というニーズに応えることは難しいでしょう。
板金部品設計入門講座
専門書
限られた範囲のみが詳しく書かれているので、
全体が把握できない。。
必要のない知識が難しく書かれていて
理解できない。
本教材
板金設計に必要な基礎知識をカバー!
段階的な学習プロセスで理解を深められる
理由2写真・画像・動画など「イメージ中心」で学べてわかりやすい
実際の機械を見たことがない人でも、機械加工がイメージできる!
理由3覚えたことをすぐに「アウトプット」できるため身につきやすい
「MONO塾オリジナルの演習問題」を解いて、
板金部品設計の知識を定着させる
アウトプットで記憶を定着
ただ「暗記作業」をするだけでは、知識は定着しません。
アウトプットすることで理解が深まり、得た知識が定着します。
また、アウトプットができるとインプットもスムーズになり、
得たことをまたアウトプットできて、いい循環が生まれます。
本講座は『設計者が実際に使うための知識』にこだわったプログラムです。
基本知識はもちろん、実際の設計でどう使うかなど、
ただ用語や公式を暗記するのではなく、基本知識が設計の中でどのように活用されるのか
といった【考える力】が本講座で身につきます。
MONO塾の豊富な
アウトプット!
-
1.章末テスト
各章の最後に「穴埋め問題、◯×問題」などのテストを受けます。
学んだ内容について、理解度を確認できます。 -
2.最終章の演習問題(全9問)
最後の第6章では、講座で学んだ知識を総動員して演習問題を解きます。
-
3.理解度確認テスト(全50問)
講座全体の理解度を測るための「最終テスト」になります。
板金部品設計入門講座の
カリキュラムをチェックする
第1章
板金加工の概要
講座の全体像を把握して、前提知識となる製作工程・基礎知識を理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・機械板金、手板金、建築板金といった「板金加工の大分類」について
・切削加工、製缶加工、鋳造といった「板金加工以外の加工法との違い」を理解する
・鋼、ステンレス、アルミニウム、真鍮といった「板金加工で使われる材料」について
・図面展開、ブランク加工、バリ取り・・といった「板金加工の工程」を理解する
・第2章〜第6章までの全カリキュラムついて、それぞれの「学びのポイント」を理解する
〈理解が深まる専門用語〉
板金加工 機械板金 手板金 建築板金 切削加工 製缶加工 鋳造 接合加工 切断 折り曲げ 穴あけ プレス加工 鉄鋼材料 非鉄金属材料 図面展開 ブランク加工 バリ取り 前段加工 曲げ加工 仕上げ加工 表面処理 検査
第2章
板金加工に使用する材料
板金加工で使用する材料の特徴と、選び方について理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・板金材料はどのような製造工程を経て作り出されるのかを理解する
・板金加工に使用する被加工材は、金属材料が用いられることが多い
・金属材料は 鉄鋼材料と非鉄金属材料の2つに分類される
・鉄鋼材料である「軟鋼板、熱間圧延軟鋼板、ステンレス鋼板」について
・アルミニウムや銅などの「非鉄金属材料」の特徴を理解する
・軟鋼板である「SPHC、SPCC、SS400」の特徴を理解する
・表面処理鋼板である「SGCC、SECC」の特徴と違いを理解する
・ステンレス鋼板である「SUS304」の特徴を理解する
・アルミニウム及びアルミニウム合金の板である「A1100、A5052」について
・銅及び銅合金の板である「C1100、C2801」について
・板金材料に使う鋼板のサイズについて理解する
・定尺材ではない「スケッチ材、切板」と呼ばれる材料の特徴とは
・「板金材料の使い分け方」を理解し、設計条件によって選べるようになる
〈理解が深まる専門用語〉
鉄鉱石 製鉄 製鋼 鋳造 圧延 熱間圧延 冷間圧延 鋼板 板厚 薄板 中板 厚板 鋼帯 帯鋼 鉄鋼材料 非鉄金属材料 軟鋼板 熱間圧延軟鋼板 SPHC 冷間圧延鋼板 SPCC 黒皮 酸洗い SPHC-P SS400 フラットバー 表面処理鋼板 溶融亜鉛めっき鋼板 電気亜鉛めっき鋼板 SGCC ガルバリウム鋼板 SECC ステンレス鋼板 SUS304 表面仕上げ 純アルミニウム アルミニウム合金 A1100 A5052 銅合金 真鍮 C1100 C2801 定尺 メーター板
第3章
切断加工と穴あけ加工
切断加工、穴あけ加工について、使用する機械の特徴、加工の目的などを理解する
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・せん断加工を行う工作機械である「シャーリングマシン」について
・シャーリングマシンは、定尺材を好きな寸法に切断して、スケッチ材が作れる
・シャーリングマシンは、加工スピードが速く、低コストな加工法といえる
・直線状の刃を持つせん断機で切断したときの「加工精度」を理解する
・せん断加工を行う工作機械である「タレットパンチプレス(タレパン)」について
・タレットパンチプレスは、さまざまな金型を使い、任意の外形加工や穴あけを行う
・タレットパンチプレスには「単発加工、追い抜き加工、二ブリング加工、その他の加工」がある
・タレットパンチプレスの「打ち抜きの加工精度」を理解する
・せん断の加工面、せん断の加工限界について理解する
・レーザー加工の特徴とメリットを理解する
・レーザー発振器で発生させたレーザー光が材料を溶かすまでの「仕組み」について
・「CO2レーザー、YAGレーザー、ファイバーレーザー」などの種類について理解する
・パンチ・レーザー複合加工機は、タレットパンチプレスとレーザー加工機の両方の加工ができる
・せん断加工とレーザー加工の「使い分け」について理解する
〈理解が深まる専門用語〉
切断加工 パンチ ダイ シャーリングマシン 定尺材 バックゲージ シャー角 タレットパンチプレス(タレパン) 単発加工 追い抜き加工 角 長角 ニブリング加工 半抜き加工 皿穴加工 バーリング加工 エンボス加工 ルーバー加工 ブリッジ加工 ダレ バリ 加工限界 レーザー加工 レーザー発振器 アシストガス ピアス加工 ドロス CO2レーザー YAGレーザー ファイバーレーザー パンチ・レーザー複合加工機
第4章
曲げ加工と展開図
板金加工の特徴的な技術である曲げ加工と、設計力向上に必要な展開図作成について学ぶ
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・曲げ加工とは?最も基本的な曲げ加工である「V曲げ」について理解する
・曲げ加工を加工様式で分類すると「突き曲げ・押え曲げ・送り曲げ」に大別される
・突き曲げに使用する代表的な加工機である「ベンダー、プレスブレーキ」について
・突き曲げによる加工は、製品の断面形状によって分類される
・突き曲げによる加工は、V曲げの他に「R曲げ、ヘミング曲げ」などの種類がある
・パーシャルベンディングの特徴と、他の加工法と比べて劣る点について
・ボトミングやコイニングの特徴と、使用するメリットについて
・V曲げに使用するパンチには「グースネック、鋭角、サッシ形状」などの種類がある
・「R曲げやFR曲げ」は、R寸法が指定されているような、大きなR形状を加工する加工法である
・板の端部を180°曲げて平らに潰す加工法である「ヘミング曲げ」の特徴を理解する
・曲げ加工が見舞われる「さまざまなトラブル」について、考慮する点を理解する
・「最小曲げ高さ、曲げ部の逃がし」などの、曲げのトラブル対策を学ぶ
・曲げ加工前の展開した状態の図面を「展開図」という
・設計者は、問題発見のため、部品の展開形状をイメージできることが重要
・展開図の作成について、必要な情報や、注意点について学ぶ
・展開図の作成方法である「外側寸法加算法、内側寸法加算法、中立面基準法」などを理解する
〈理解が深まる専門用語〉
曲げ加工 V曲げ FR曲げ 鋭角曲げ 鈍角曲げ U曲げ スプリングバック 突き曲げ 押え曲げ 腰折れ 送り曲げ ロール曲げ ベンダー R曲げ ヘミング曲げ パーシャルベンディング ボトミング コイニング 標準形状 グースネック 直剣 鋭角 サッシ形状 1Vダイ鋭角ダイ タイトヘミング オープンヘミング 最小曲げ半径 最小曲げ高さ 逃がし 曲げ精度 展開図 展開長 伸び補正値 外側寸法加算法 内側寸法加算法 中立面基準法
第5章
板金加工における接合・仕上げ・測定
接合、仕上げ、測定・検査の工程を把握し、各工程で必要とされる技術や方法について学ぶ
〈eラーニングのスライド一部〉
〈学習内容を一部紹介〉
・板金の接合方法には「冶金的接合、機械的接合、化学的接合」がある
・冶金的接合のメリットとデメリット、および具体的な使用方法について理解する
・溶接には「融接、圧接、ろう接」に分類される
・融接に分類される「アーク溶接、レーザ溶接」について理解する
・アーク熱によって溶接棒と溶接対象物を溶かし接合する「被覆アーク溶接」について
・非消耗電極式の代表例である「TIG溶接」の溶接方法と、メリットを理解する
・半自動アーク溶接には「MIG溶接」や「MAG溶接」などの種類がある
・溶接を図面に指示する場合の、溶接記号と描き方を理解する
・レーザーを使って材料を溶かす溶接方法である「レーザ溶接」について
・圧接に分類される「抵抗溶接」について理解する
・部品の接合部を加圧してつなげる溶接を「圧接」という
・板金の溶接によく使われている「スポット溶接」の溶接方法とメリットを理解する
・ろう接に分類される「ろう付け」について理解する
・機械的接合法には、締結部品を使用する方法や、シーミングなどの手法がある
・「ボルト締結と比べてゆるむ心配がない」などの、リベットによる接合のメリットについて
・リベットの主な形状として、丸頭タイプ、皿頭タイプ、ラージフランジタイプなどがある
・板金を折り曲げて絡ませることで接合する「シーミング」について
・板金部品の仕上げ加工とは、「バリ」「ドロス」「突起」などの除去を行うこと
・なぜ、「バリ取り」や「ドロスの除去」を行う必要があるのか?
・溶接時にできる「ビードの除去」「スラグとスパッタの除去」について理解する
・鉄工やすりは主に5種類あるため、部品の形に合わせて形を選ぶ必要がある
・「面取りスクレーパ、ディスクグラインダ、ベルトサンダ、バリ取り機」の特徴について
・仕上げ加工の「図面指示」の方法について理解する
・表面粗さや幾何公差などを指示する際の注意点と、理由について理解する
・測定と検査の違いについて理解する
・「コンベックス、ノギス、ハイトゲージ、マイクロメーター」などの測定機について
・より高精度な測定や、複雑な形状を測定する場合は「形状測定機、三次元測定機」を使う
〈理解が深まる専門用語〉
接合 冶金的接合 機械的接合 溶接 融接 圧接 ろう接 アーク溶接 レーザー溶接 抵抗溶接 ろう付け アーク放電 アーク 手溶接 被覆アーク溶接 TIG溶接 半自動アーク溶接 自動溶接 MIG溶接 MAG溶接 母材 シールドガス 消耗電極式 非消耗電極式 溶加材 スパッタ 隅肉溶接 開先溶接 YAGレーザー ファイバーレーザ CO2レーザ スポット溶接 ナゲット ろう材 リベット ブラインドリベット フランジ マンドレル シーミング バリ ドロス 突起 ビード スラグ スパッタ ひずみ取り やすり 面取りスクレーパー ディスクグラインダ ベルトサンダ ジェットタガネ バリ取り機 面取り コンベックス ノギス ハイトゲージ マイクロメータ スコヤ プロトラクタ 2次元形状の測定機 3次元測定機
第6章
板金部品設計の演習問題
5章までに学んだ知識を活用して、応用問題を解いていく。
「MONO塾オリジナルの演習問題」にチャレンジすることで、実践力が身につく!
〈eラーニングのスライド(9問)〉
中には難しい問題もありますが、演習を通してレベルアップしていけます。
実際に設計することを想定して、この演習問題を解いていきましょう!
自分のペースに合わせて
学習を進める
eラーニング学習のメリットは、自分のペースで学習することができることです。
「今すぐに板金部品設計を身につけたい」という方は、1日の学習時間を集中してとることで短期間ですべてのカリキュラムを受講することができます。また「仕事をしながら自分のペースで学びたい」という方は、1日20分程度の時間から受講できますのでご自身で計画を立てながら進められます。
日々の学習イメージ
板金部品設計入門講座の概要
設計者に必要な「板金部品設計の基礎知識」を学ぶ
販売価格/1アカウント
9月15日(日)迄
クーポン配布中!
再生時間270分(カリキュラム全6章分)
閲覧可能期間1年間
eラーニング以外の2大特典
- 特典1:板金部品設計入門講座テキスト(87ページ)
- 特典2:工学知識きその基礎講座 Eラーニング
支払い方法支払いは、「クレジット支払い」「銀行振込み」「コンビニ払い」をお選び頂けます。
法人でお申込みされる方へ
● 3名以上(アカウント複数申請)で法人割引をご利用頂けます。
● 希望される場合は請求書発行(PDF、郵送)をご依頼頂けます。
お求めやすい方法で購入いただけます。
分割払い月々円×6回
分割手数料なし・金利0%の6回分割となり一括払いと同額です。
一括払い一括円
今だけの限定特典!
受講者全員に“設計に役立つ
2つの特典”をプレゼントします
特典
1
読んで学べる!書き込める!お調べ帳としても活用できる!
講座テキスト(87ページ)
本テキストは動画講座の補足用参考書としてご利用頂けます。ですので「eラーニングの復習に使いたい」「テキストにメモをしたい」という方に適しています。
eラーニング同様、図解で説明していますので初心者の方でもわかりやすい。読み進めるだけでイメージができるので理解が進んでいきます。また各章に設けている演習問題についても、テキストに直接書き込みながら学習を進めていただけます。どうぞご自宅や作業デスクなどに置いてご活用ください。
便覧や参考書、インターネットで調べなくても、テキストにわかりやすく情報がまとめられていますので「お調べ帳」としてもご活用ください。
特典
2
ビギナー設計者必見!最低限必要な基礎知識を学ぶ
工学知識きその基礎講座
Eラーニング(3,980円相当)2019/4/1に追加
「文系出身者」「転職者」「工学知識が不安なエンジニア」など、超初心者向けのEラーニングとなります。
本商品は、3,980円で単体販売も行なっています。
設計者にとって、当たり前に知っておくべき最低限必要な工学知識を習得できますので、基礎から学ぶ必要性を感じている方には役立つ学習内容です。
単位 規格 数学 力学 形状 道具
こちらの6つの基礎知識を「 0(工学知識の乏しい状態) 」から習得できます。
「設計業務の中で理解力不足を感じている・・・」
「専門知識を学習するための基礎能力が足りていない・・・」
という不安を感じている方であれば、こちらの「工学知識きその基礎講座」を学ぶことで、他専門分野の知識が学習しやすくなります。
専門知識の学習を始める前に、本講座を事前学習することをオススメします。
よくある質問
グループ割引はありますか?
はい、ございます。同僚や友人と割引を利用したグループ購入をされる場合は「法人購入(複数人での購入)」を行ってください。グループで購入される場合も、法人割引を適応させて頂きます。その場合は、購入代表者の方に全員分のアカウントをご提出頂きます。
請求書の発行はできますか?
はい、できます。法人で「銀行振込」を選択頂きお申込ください、マイページの「購入履歴」からダウンロードいただけます。
分割での購入はできますか?
個人でお申込み&クレジット支払いの方に限り、6回の分割払いができます。
スマホやタブレットでも学習できますか?
はい、スマホ、タブレットでもご視聴頂けます。
サンプル動画を見てチェック頂く事をお薦め致します。